赤、白、緑!
・・・それぞれ色には、イミがある(!)
大豆のパワーだ、命の根源、
しみじみうまいぜ、3食野菜で、味噌漬けだ!
7月のお漬け物は、・・・3色野菜の味噌漬け☆

3食野菜の味噌漬け・材料
- 大根、キュウリ、ニンジンなど → 合わせて・・・・・・・・・500g
- 味噌・・・・・・・・・100g
①.野菜は、皮つきのままでよく洗い、水気を拭く。
大根は銀杏切りに、キュウリは1cmの厚さで輪切り、ニンジンは斜め薄切りにする。

3食野菜の味噌漬け

3食野菜の味噌漬け・こうすると混ぜやすいです♡
②.①をボウルに入れたら、味噌を加えて、全体を絡めるようにして混ぜる。
③.清潔な保存容器に移して、冷蔵庫で保存する。
※野菜から水分が出てくる(!)ので、一日に一回、全体を混ぜておくと、バランスよく漬かります。
※3日目から、美味しくなってきて、1週間で食べきる感覚で。
※毎日味が変りますので、お楽しみに♪
「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡
こちらのコーナーでは、日本の伝統の味!
お漬け物を、連載していきます。
毎月、違ったモノが紹介されますので、お楽しみに!

3色野菜の味噌漬け
洗って、切って、漬けるだけ・・・。
たったこれだけ(?)で出来ちゃう、日本の伝統色で、スーパーレシピ・・・。 (^_^;)
・・・慣れ親しんだモノではありますが、「それだけで出来ちゃう処」が何とも、不思議な感じもしますよね・・・★
今回の主役は、お野菜ももちろん、そうなんですが、ズバリっ!
「そこが、ミソだね♫」の、お味噌さまが、主役なんでございます~☆
・・・何だか地味な奴なのに、お味噌様は、実は大豆が原料の発酵食品(!)
「なんだ、たかが味噌じゃないか」・・・なんて仰る方も、ございましょうが★
世が世なら、なかなか口に出来ない調味料だった(!)事は確かなので、ここで一つ、心を入れ替えてやって下さると嬉しいかと。 (゜_゜ )
・・・考えても、みて下さい。
まず大豆を、1年という歳月をかけて、育て上げてから収穫し。
・・・それから塩に、幾つか種類はありますが、麹を加えてから、いよいよ発酵!
かような工程を経て、お味噌というモノは作られている訳ですよね。
ところが、戦国の世の辺りまでは、この大豆自体が、軍馬の飼料(!)として優先的に使われていたようで・・・。
となると、高貴な生まれの方は、もちろん口にする事が出来たでしょうが、下々となると、それも難しく・・・。
天下太平の世になって、ようやく庶民がまず、豆を口に出来るようになっても、また更に(!)
・・・それだけの、製造工程に掛かる歳月を、ひたすらに待たねばならず・・・。 (T_T)
これほどの時間と、手間暇が掛かっているんだなぁと考えると、何だか、おろそかにしてはいけない(!)・・・という気も、して来ますよね・・・☆
そんな・・・お味噌さんなんですが、タンパク質にビタミン、ミネラルはもちろん(!)
・・「健康の要となる、腸内環境を整えて下さる(!)」という、乳酸菌も多く含んでおられる、お方です。
水分の代謝を促して、女性の天敵である「むくみ」も、改善してくださる「カリウムも豊富な、お野菜(!)」を、好みで幾つか漬け込んで、ぜひぜひ試してみて下さい。 (^_^)v
・・・ちなみに、漬け込んでから、2時間ほど経っただけで、お野菜から、いーーっぱい水が上がって来るんですが、これを捨ててはいけませんっ(!)
「この水には、お野菜の栄養素が全て、溶け込んでいる・・・!」との事で、お漬け物を食べきった後でも、こちらもひたすら、活かして参りましょう~♪

文月のお膳
・・・例えば煮物や、炒め物の調味料に加えても良いですし、もちろん、お味噌汁に入れるのだってOKです。 (〃∇〃)
生のままでありながら、総ての栄養素を失うことなく、ムダがない・・・。
そんなサプリのようなお漬け物に一つ、挑戦をしてみて下さい。
また、楽しい世界が広がります♡
■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「豆と日本人」~旬エッセイ・2013
<2017.7.3更新>