文月の、主役は・・・?

あいよ、出来たよ、お前さん。
女房 おとよの、近頃のはやりだ、
今日の弁当、得意の「じゃこめし」。

料理/清水 紀子

7月の主役は、・・・じゃこめし☆

<材料(作りやすい分量)>

  • 米………2合
  • じゃこ………20g
  • 梅干し………大 1粒
  • 炒り白ゴマ………適量

<作り方>

①.米は研ぎ、30分以上浸水した後で、普通に炊く。

②.炊飯が終わったら、すぐに「じゃこと、種を除いて千切った梅干を米の上に乗せ」て、再び蓋をして蒸らす。

じゃこめし・具材をのせた様子

③.15分程蒸らしたら、さっくりと全体を返しながら混ぜて、茶碗によそってゴマをふる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

お米の国、ニッポン!・・・ではありますが。
こちらのコーナーでは、主食を敢えて「主役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

じゃこめし・炊きあがり

はてさて、記念すべき第一品目のお方・・・なんですが★
(いにしえ)から日本では、伝統ある健康食品とされている「梅干し」と。

・・・起源こそ、定かではありませんが★
どう頑張っても、日本人には、愛されまくって来たであろう・・・と想像される、「じゃこ」が入った、じゃこめし」さんでございます♡

さて、まずは「じゃこ」さんの方から、ご紹介をしていきましょう。

「じゃことは、イワシの稚魚を、さっと茹でて塩干ししたモノ」・・・と、手許の資料にあります。
本名は、「ちりめんじゃこ」さんと、仰るよう。
・・・ちなみに、この「じゃこ」とは、「雑魚(ざこ)」を指すそうで。 (^_^;)
なので、スーパーで売られている「ちりめんじゃこ」には、たまに小さいアジだとか。
タコやら、エビなんかも・・・そういえば混じっていますよね★

対して「ちりめん」とは、浜なんかで一面に干してある様が、「衣類の、縮緬(ちりめん)に似ているから(!)」・・・とか。
はたまた、その身が陽に照らされて、まるで縮緬のように縮んでいくから・・・だとも。

対する「梅干し」さん、なんですが。

・・・古来より日本では、「祝い事」にはもちろん。
「戦場での、陣中食」としても大活用(!)をされており、また明治の世ともなれば、今度は「上野から、宇都宮までの新線」で、日本初の駅弁にまでも登場!!

宇都宮市にあります、旅館「白木屋」の斉藤嘉平氏が考案。
・・・その内容はといえば、「梅干しのお握りが2個と、タクアン2枚」で、当時は5銭で販売をされていたとか・・・。

こうして、駅弁史の開幕にまで華を添えてしまったという・・・「梅干しさん」ではありますが・・・まぁ、「さも、ありなん★」と言った処でしょうか。

「地味なお方★」だとばかりに思っていたんですが、・・・実は梅干しさん、「隠れたヒーロー☆」だったのですね♡

文月のお膳

書物であれば、平安の頃にはもう、そのお顔を見せるようになられており。
現代でも、もちろん愛されている・・・梅干しさんなんですが。
「赤ジソを入れて、こうして赤く着色されて作られるようになった」のは、江戸も後期になってからだとか。 (゜_゜ )

それ以外には、さして製造工程すら、その昔から変わっていないという・・・梅干しさんなんですが★
含まれている有機酸には、体内の疲労物質を、分解して下さるパワーもありますっ!
・・・なので、この暑さで弱り気味になっている、今日この頃なんですが★
そんな身体を、活性化!して下さるという、スーパーヒーローなんでございます。 (^_^)/

対する「じゃこ」や、添えられているゴマにも、現代人が、どうにも不足がちなカルシウムや鉄分が、たーーっぷり!
・・・心も身体も落ち着かせ、じんわり、元気になる栄養素がたっぷり入った「じゃこ飯」を、ぜひぜひご活用下さいませ。 (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
「日中復興、チンゲン菜!胡麻は縄文、日本人」~旬エッセイ・2015

<2017.7.17更新>

関連記事

  1. 文月の、お漬け物は・・・?

  2. 文月の一覧

  3. 如月の、主役は・・・?

  4. 皐月の、主役は・・・?

  5. 第1話 「和心」では、原点を。

  6. 文月の、調味料は・・・?

  7. 文月の、行事食は・・・?

  8. 霜月の、主役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ