「愛されてるアジだよね! イキな枝豆、日本人」~文月の旬エッセイ

「愛されてるアジだよね! イキな枝豆、日本人」~文月の旬エッセイ

和心、第1回目の旬食材が、2013~2017年の間、通算605レシピを戦い続けた「ねんきらHP」の、第1回目の旬食材と同じだったのには何とも、感慨深い・・・山野でございます。

ちなみに「アジと枝豆」になったのは、新しく料理と、撮影に使われている器を担当して下さっている、清水紀子先生のご提案でした。 (^_^)/
これから1年、日本の四季に合わせて、ご紹介をして行きますので、よろしくお願い致します♡

枝豆畑

・・・はてさて、「畑の肉」とも言われ。
地味な割りには、とにかく栄養がある(!)と叫ばれている・・・ダイズ豆です。
それを、まだ未成熟な内に、サヤごと切り取って収穫したのが、今回の旬食材(!)
枝豆さんで、ございまする☆

日本最古の歴史書「古事記」にも、その名が見られるという・・・大豆さんなんですが★

五穀(諸説ありますが、日本では「米・麦・粟・きび・豆」の説が、有力☆)の中で、一番伝来が遅れたのか、一番最後に登場をしております・・・。

豆の原産地は、満州と資料にありますが、当時のアジアは地続きだったと言いますから・・・。
朝鮮の地より・・・お豆さん、歩いてやって来たというから驚きです。 (^_^)/
・・・当時は、日本を含めて、国がどうのこうのと言うよりも★
あの辺り、「一帯を、アジアと括ってしまった」方が、感じとして、「よりしっくりくる時代」だったのかも知れません。

マメ科の植物は、「肥料が乏しくても、よく育つ」と、資料にあります。

気候の面でも、亜熱帯から寒冷の地までとにかく、どこにでもよく育つんだそうで、だからこそ日本でも、そちこちで植えられるようになったのでしょう。
・・・そういえば、「大豆」といっても色々、種類がありますよね。

まず、一番にお世話になっているのが、調味料に、お総菜に、大活躍を続けて下さる・・・シロマメさんです。
煮豆になったり、納豆やお豆腐になったかと思えば、毎日の生活で日々欠かせない、しょう油やお味噌に。
この方なくして、日本の食生活が成り立てるモノなのでしょうか・・・???

他には、お正月に欠かせない「黒豆」。
こちらは、「マメとしては、味が良い」とされていますし、今回の旬食材(!)
青い色合いが美しい、アオマメさんも、大豆の仲間です。

「弥生時代に、伝わったとされている、ダイズ豆」なんですが、ただ豆として食べられるだけでなく、別の形で活用されるべく、進化が・・・。

金山寺味噌

平安や、鎌倉の頃になると、「嘗(なめ)味噌」の類いが出没。
例えば、「金山寺(きんざんじ)味噌」なんかは、醸造系で。
味噌に何かを加えて、加工するなら「混合味噌」と呼ばれて、商品名としては「鯛味噌」であるとか、「鉄火味噌」の辺りが、そうなんだとか。

古来より日本では、交易を盛んに行って来ましたが・・・。
・・・そういえば、NHK大河ドラマ「平清盛」でも、日元貿易(相手先は、モンゴル)についてのお話も、多く取り上げられていましたよね。
・・・その後には、中国の明(日明貿易)とも、深く交流を続けていました。

日本の食文化は、こういった交易はもちろん、また「語学と儒教を武器にした、修行僧(!)」も多数、留学した事から・・・。
こういった方々が持ち帰られた技術からも、発展を遂げて、室町の頃になると、基本的な食材がほぼ揃ったのだと、資料にあります。

・・・その後は戦国時代を経て、一時期は軍馬の資料に多くを回され・・・。
身分の高い者はともかく、庶民に味噌が行き渡るには、多くの歳月が掛かります・・・。

何しろ、まず豆を栽培してから収穫をし。
それから、塩や麹を入れて、さらに醸造しなくては、お味噌や、おしょう油にはなりません(!)
・・・その嬉しさからか、味噌汁の事を、「御御御汁(おみおつけ)」と呼んでいたとも・・・★
「御」の文字を、3つも重ねて呼んでしまうほどに、ありがたい味だったんだなぁ・・・と、これまた何とも、感慨深い山野であります☆

そんな・・・大豆というか、枝豆さんなんですが。

鉄分、カルシウムに、女性には嬉しい大豆イソフラボンはもちろん(!)
枝豆には、「大豆がまだ、未成熟な内に刈り取ってしまう(!))」ので、大豆になると失われてしまうという、美肌効果のあるビタミンCまでもが、含まれています。

・・・そしてついつい、偏りがちになってしまう食生活に、「糖質の代謝を促して下さるという、ビタミンB1が多い!」のも、嬉しい処ですよね。 (‘_’)
この時期、ぜひ積極的に、食卓に並べていきたいお方です。

さて、もう一つの旬食材、鯵さんに参りましょう。

日本では古来より、「味が良い事で愛されている、大衆魚!」の地位を、欲しいままにしている・・・そんな、お方なんですが。

お江戸の頃の本草書、「本朝食鑑」には、「味わいが甚だ香美で、もっとも炙食(やきもの)に良い」・・・とか。
はたまた、「どの品類より、絶勝(すぐれて)いる!」とか。
とにかく、大絶賛をされている・・・アジさんです。

・・・そういえば、スーパーで見掛けると、黒っぽいアジと。
敢えて、比べて見れば・・・黄色っぽいアジの2種類を見掛けますよね・・・。

資料によりますと、アジというのは、暖流系のお魚なんだそうですが、沖合を回遊する(!)」
・・・つまり、旅好きなアジさんと。
ここぞと決めたら、動かざる事、山の如し(!)・・・といった、瀬つきのアジの2種類に分かれるのだそう。

前者は「クロアジ」、後者は「キアジ」と呼ばれるそうで、後者の方がとにかく移動が少ない分、身に脂が乗っているので、がぜん、こちらの方の人気が高いんだとか。 (゜_゜)

産卵期は、九州の辺りでなら1月~11月にかけて。
西日本なら、1月~5月で、関東は5月~7月にかけてなのだそう。

割に、その時期は長くて、孵化に掛かる時間は40時間程度。
その時の姿は、2~3ミリ位なんだそうですが★
・・・これが、1年経つと10~18センチ程度になって、2年で18~25センチ。
スーパーで見かけるのは、大体、この辺りの大きさなのでしょうか。
・・・そして5年で、35センチ位の大きさになるんだそうですが。

チビの頃は、大人しくプランクトンなんかを食べているんですが、やっぱり大きくなってくると、それだけでは、飽き足らなくなってくるよう★
イワシやキビナゴ、イカだとか。
オキアミなんかも食べて日々、お暮らしになっているんだそうです・・・。
・・・アジさん、見かけによらず、肉食系なんですねぇ~・・・、ちょっとビックリしました★

また、アジの身体の特徴といえば、身体の両端に走る、あの固いトゲトゲですよね。
その他、肛門の前にもトゲがあって、釣り人なんかは、これで手をケガする事もあるんだそう。

前者のトゲトゲは、「稜鱗(りょうりん・・・ぜいご、又は、ぜんごとも)」は、アジの種類だけが持っているモノなんだそう★
・・・何でも、敵から身を守る為の、これは鎧に当たる部分なんだとか。
アジにも色々種類がありますが、・・・それぞれに、幅や長さも違うんだそうです。

3食野菜の味噌漬け

とにかく、タンパク質が豊富で、その皮にも、旨味であるとか、血液サラサラ効果のあるEPAや、DHAにタウリンなんかも、たっぷりと含まれています。
・・・今のこの時期、ぜひぜひ余すことなく、その美味しさと栄養をこの身に取り入れ、来たるべき夏本番に備えようではありませんか。

<<文責・山野亜紀(女 邦史朗) 2017.7.31更新>>
※山野 亜紀(女 邦史朗)プロフィール

関連記事

  1. 「たどり辿って山のイモ、サケ愛されている、日本人!」

  2. 「好かれている証拠だね? 春菊と鯛、今こそこの時期、日本人」

  3. 文月の、調味料は・・・?

  4. 文月の、お漬け物は・・・?

  5. 「ショウガないけど、アユがある!梅干命だ、日本人」

  6. 「春はセリっ、身欠きニシンで、日本人」

  7. 「春サワラ!ハマグリ、アサリ、ワカメもあるよ、日本人」

  8. 文月の、魚料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ