葉月の、行事食は・・・?

一族が揃う、盂蘭盆会(うらぼんえ)。
今日のテーマは、一品持ち寄り、
・・・それぞれ、みんな、負けないゾ!
私が作るメインの品は、マグロと山芋、自慢の湯葉巻き☆

料理/清水 紀子

8月の行事食は、・・・マグロと山芋の湯葉巻き☆

マグロと山芋の湯葉巻き・材料

材料(2人分)>

  • 汲み上げ湯葉………2枚
  • マグロ………60g
  • 山芋………5cm
  • 大葉………8枚
  • しょう油………適量
  • ワサビ………適量

<作り方>

①.湯葉は広げて、長さを2等分にする。
マグロは8等分に切り、山芋はスティック状に切る。

②.湯葉を縦長に置いて、手前に大葉、マグロ、山芋をのせて、春巻きを包む要領で(初めに手前を畳み、左右を畳んでから、手前から奥へクルクルと)巻いていく。

マグロと山芋の湯葉巻き・工程

③.巻いた湯葉を2等分に切って器に盛りつけ、わさび、しょう油を添える。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

日本で8月の行事といえば、縁日、夏祭り、花火大会に盆踊り・・・などなど♡ (^_^)/

8月のお膳

今でこそ、故郷に里帰りをする人や、地域の人との親睦の場にもなっている「盆踊り」ですが、もとは「ご先祖さまの霊をお迎え・お見送りをする行事」であったそう。

・・・死者の供養の為に人々が謡い、踊られていたのが、そちこちに広まって・・・今のような「民族舞踊としての風習」になったとか。 (‘_’)

そして「盂蘭盆会(うらぼんえ、つまり・・・お盆★)」といえば、華を添えるのが精進料理です。
殺生を禁じる仏教の教えに則り、「仏教の修行をする人が食べる料理」が、コレ。

なので、肉や魚は避けて・・・とは言いますが★
・・・お盆といえば、また人が集う場でもあります。
なので手早く出来て、しかも目にも麗しく、華やかな一品を・・・という事で、8月の行事食は「マグロと山芋の湯葉巻き」なりました。
湯葉で巻くというのが、ちょっと精進っぽくて良い感じ♡
・・・そして精進といえば、お豆腐は付き物。

マグロと山芋の湯葉巻き・巻いている様子

その「原料である豆乳」を温め、表面に張った膜を掬い上げた「汲み上げ湯葉」さんですから、そこには大豆のパワーがたっぷり!
タンパク質に鉄分、カルシウムと、「栄養の立て役者が3人、揃い踏み(!!)」と来ております☆ (^_^)v
・・・ただでさえ栄養のある湯葉を、また春巻きの如くにクルクルと。
その傍らには、滋養効果の高い山芋さんが、しっかりと脇を固めておられますっ!

マグロと山芋の湯葉巻き・材料

・・・ところで、お江戸と呼ばれる時代は大変に長くて、その初期の当時は、今回の主役となるマグロさん
「下魚(!)」として、とにかく嫌われまくっていたんです・・・★
漁獲量も当時は、それ程には多くはなかったよう。
・・・それが何故だか、13代将軍・家定の頃になって、いきなり大漁に網に掛かる(!)という、事件が起こります・・・っ!

はてさて、人気がない処に持って来て、大量に市場に流れまくった・・・マグロさん★
いやがおうにも、その価格は、大暴落・・・っ!!!

葉月のお膳

・・・ところが、そこに目を付けたのが・・・お江戸に暮らす、一介の鮨屋!
「こりゃ、いけるねっ」
という訳で、そこは一見、マグロと見破られぬように「しょう油に漬けて(いわゆる、ヅケにして★)、匂いや色をごまかして!」の、握り鮨での販売に・・・・・・。
いや、これがとにかく、お江戸の巷では受けました・・・。 (T_T)
・・・これでようやく、一人前の寿司ネタになれたという・・・マグロさんなんですが★

マグロと山芋の湯葉巻き

店の暖簾(のれん)に傷が付くからと、握りの元祖と伝わる鮨屋の「与兵衛」さんでは、・・・何とっ!
・・・大正12年(!)「関東大震災で廃業をするまでは(!)マグロには一切、手を付けなかった!!!!!」というから、驚きです・・・。
うーむ、さすがは江戸っ子・・・★ (^▽^;)

・・・昨今では、ごちそう感が満載な・・・マグロさんに、旬の大葉が彩りと華を添えます。
今年は、お盆のごちそうに、こんな献立はいかがでしょうか。 (^_^)/

※撮影で使用した湯葉は、こちら!・・・「引き上げ湯葉(千丸屋)」(5枚入りで、750円☆)

<お盆飾り(正式)>

ほおずき・・・提灯の代わりに下げる事も。

笹竹に草縄・・・四方をぐるりと。

マコモのゴザ・・・病魔を太地し、邪気を祓うマコモ(イネ科の植物)で作るゴザを敷く。

水の子・・・洗米と「さいの目に切った、キュウリやナス」を、蓮の葉に乗せたお供え。

みそはぎの花・・・水に浸してあり、供え物を清める。

そうめん・・・ご先祖さまの、お食事。

生花・・・キキョウやハギなど、季節の花を。

野菜・果物・・・季節のモノなら、何でも。

キュウリ馬・・・この馬に乗って、早くご先祖さまが家に到着する事を祈願。

ナス牛・・・帰りは、ご先祖さまにはこの牛に乗って、ゆっくりと帰って戴けるようにと祈願。

※お盆は新暦なら7月、旧暦なら8月の13~16日まで。
※13日は朝に盆棚を調え、夕方には焙烙(ほうろく)と呼ばれる皿に、麻の茎を乾燥させた「麻幹(おがら)」を井の字に組んで迎え火を炊く。

※16日は最終日なので、盆棚を片付け、送り火を炊く。
※代わりに、川や海に盆棚のお供えを小舟に乗せて流す「精霊(しょうろう)流し」や、「灯籠(とうろう)流し」など、地域によって異なる。

<2017.8.7更新>

関連記事

  1. 師走の、脇役は・・・?

  2. 如月の、行事食は・・・?

  3. 葉月の、野菜料理は・・・?

  4. 皐月の、行事食は・・・?

  5. 長月の、行事食は・・・?

  6. 霜月の、野菜料理は・・・?

  7. 葉月の、お菓子は・・・?

  8. 神無月の、行事食は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ