葉月の、主役は・・・?

ここらで一息、付こうかな。
旅先の宿で、こさえてもらった大葉のおにぎり、
水と一緒に独り頬張る、次の宿場まで、あと4里・・・。

料理/清水 紀子

8月の主役は、・・・大葉のおにぎり☆

<材料(2人分)>

大葉のおにぎり・材料

  • 米………2合
  • 大葉………8~10枚
  • 塩………適量
  • 好みの漬物………適量

<作り方>

①.ご飯は普通に水加減をして、いつも通りに炊く。

②.炊きあがって15分ほど蒸らしたら、天地を返して、飯台(もしくはボウル)にあける。

③.よく洗った大葉は水気を拭き、くるくると丸めてから、端から千切りにする。

大葉のおにぎり・しそを切る様子

④.ご飯の粗熱がとれたら、塩小さじ1/2と③の大葉を、散らすように加えてバランスよく混ぜる。

⑤.手を濡らし、手塩を付けて④を適量取って、俵型に握る。

⑤.ザルや器に盛り、漬けものを添える。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

お米の国、ニッポン!・・・ではありますが。
こちらのコーナーでは、主食を敢えて「主役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

大葉の俵おにぎり

今や、スーパーやコンビニでは、信じられない位の種類が並ぶおにぎりコーナー・・・。
さて、おにぎりと言えば・・・私の個人的なお話になりますが★
私の亡き母のお弁当といえば、「おにぎりに、茹で卵☆」で、このセットが、王道でした・・・。

「昭和一ケタの時代に産まれ育った母」は、何かの時のヘルプのお食事がこのセットであったのだと、何度も語っておりました。 (‘_’)

母が若かった当時といえば、第2次世界大戦が終わった直後で、就職難の時代でした・・・。
「男1人に、女がトラック1台(!)と言われるほど、日本の人口の男女比は激(!)傾いていた時代で、特に就職ともなれば、
「当時の私が26歳だったら、だけど女性の募集は、24歳までといった感じが続いて・・・」との事。

今でもアルバイト斡旋やら、就職情報誌で見掛ける「募集要項での、年齢ワク」
なかなか、当時の母の年齢まで募集して下さる企業は、大変に少なく(!)
・・・はたまた、ようやくに就職できても、相次いでやって来るのは企業の倒産(!!)・・・★★★ (>_<)

そんな当時も、外食産業が全く無かった訳ではなかったそうですが★
風邪を引いたりして、具合が悪くなると、そんな場では食事をする気も起こらず。

寝込む前にはまず、ゴハンを炊いて、おにぎりと茹で卵とお茶を魔法瓶に入れて。
・・・そうして枕元に仕込んでから、医者からもらって来た薬を飲んでバッタリと倒れ・・・。
熱が冷めてお腹が空いたら、枕元のおにぎりを食べて生き永らえたのだと、ホントに何度も、彼女は語っていたものです。

母のおにぎりは、いつも海苔で巻いたモノでした。
・・・でもでも板海苔の文化は、お江戸は五代将軍・綱吉の頃に始まったと言いますから、それまでのおにぎりと言えばきっと、こんな感じだったのではないでしょうか。 (゜_゜ )

時代劇でおにぎりといえば、よく竹の皮に包まれてありますが、コレには殺菌作用の効果あり!
対する大葉も、あのシソ特有の香り成分には、強い防腐作用があるのだとか♡

細胞の酸化を防ぐと言われるカロテンも豊富で、アレルギーに効果があるとされるアルファーリノレン酸は、体内でIPA(イコサペンタエン酸)に変わるため、血液がサラサラになって、老化も抑制してくれます。

・・・そういえば、シソを活かした健康食品も、増えてまいりました。
古来よりシソは、夏のこの時期には嬉しい、食欲増進や精神安定効果もあるのだそうで、日本人の心と身体を守ってくれた、とても有り難い食材なのであります。

8月・お膳

ヒマラヤや、中国南部の辺りが原産地だと言われ。
・・・日本にはやっぱり、中国を通して平安の頃にやって来た・・・であるとか。
いやいや、「新潟では、2500年前の土器と一緒に出土した(!)」事から、実は5000千も前から、シソさん、日本にお暮らしになっておられただとか、様々な説があります★

・・・弥生の頃に伝来したお米と一緒に、こんな素朴なおにぎり、いかがですか。
真っ白なお米に、目にも嬉しい爽やかな緑。
その香りも、そっとアナタを癒やしてくれるかと、願います・・・♡

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
「目に大葉(?) 鮎に紫蘇だよ、日本人」~旬エッセイ・2015

<2017.8.21更新>

関連記事

  1. 葉月の、脇役は・・・?

  2. 師走の、主役は・・・?

  3. 葉月の、お菓子は・・・?

  4. 弥生の、主役は・・・?

  5. 文月の、主役は・・・?

  6. 皐月の、主役は・・・?

  7. 長月の、主役は・・・?

  8. 葉月の、お漬け物は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ