葉月の、脇役は・・・?

炎天下! 負けるものかと、思えども。
・・・したたる汗に、女房のねぎらい、
野菜たっぷり、夏場の冷や汁。

料理/清水 紀子

8月の脇役は、・・・冷や汁☆

冷や汁・材料

材料(2人分)>

  • アジの干物………1枚
  • 木綿豆腐………1/4丁
  • ナス………1本
  • キュウリ………2/3本
  • ショウガ………1片(1片は、親指の1関節分程度)
  • 大葉………3~4枚
  • 味噌………大さじ1.5
  • 白煎りゴマ………小さじ2
  • だし汁………400ml

<作り方>

①.豆腐は水切りをしておき、アジの干物は香ばしく焼いて身をほぐしておく。
(水切りの方法は、こちらのレシピを参考に♪)

②.ナスは銀杏切り、キュウリは小口にスライスして、塩味をしっかり感じる位の塩水にさらしておく。

冷や汁・野菜をさらす様子

③.すり鉢に煎りゴマを入れて擂り、味噌も加えて擂り合わせ、そこにだし汁を少しずつ注いで味噌をのばしていく。

④.③に、ひと口大にちぎった豆腐とアジの干物、軽く水分を絞った野菜と千切りにしたショウガ、大葉を加えたら、よく冷やす。

冷や汁・野菜は、軽く水分を絞る程度で

⑤.器によそい、氷をいくつか浮かべる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、汁物を敢えて「脇役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

8月のお膳

ゴハンとくれば、汁物。
平安の頃には、すでに「貴族は1日2食」と決まっていたそうで、その合間には、菓子や果物を摂っていた・・・と資料にあります。
・・・その当時から、供御(高貴な方の食前の意★)に、「御メグリ7種、御汁2種ナリ」と、記載してあるそう。 (゜_゜ )

はたまた、平安時代に日本で施行されていた法律・律令の細則「延喜式」では、宮廷中心の行事食の献立が、、、

ん????
・・・・・・・・・考えてみれば、宮中での行事食とはいえ、「法律で献立が規定されていたっていう事ですかっ!?」

・・・驚愕はともかく、その頃から「汁物料」なる言葉が、当時の書物でも使われており・・・。
また「汁物は、時により調味不同、多くは鮑汁、寒汁を供す。汁実は別杯に盛りて供す」だの。
「寒汁(冷汁)には汁実、わさび、板目塩、とろろ、橘は同盤に盛る」などと書かれているのだと、資料にあります。

これらの資料は、「厨事類記(平安末期から、鎌倉末期にかけての献立や、お膳の据え方、食器の寸法や調理法など記した書物)」に書かれているモノで、食物史では、とっても大切な資料なのですって、へ~え★ (‘_’)

冷や汁

ともかくも、平安の頃より(!)
・・・貴族と庶民が、「まったく同じ食膳が調えられていた(!)」という訳ではありませんが、冷汁という献立自体は、その頃の日本にはもう存在していたんですねぇ。

・・・そして冷汁という料理は、てっきり九州は宮崎の郷土料理なのだと思いきや★
以外にも埼玉やら山形を始め、そちこちの土地で愛されている料理である事を今回、私は初めて知りました。
・・・考えてみれば昔の人は「忙しいのに汁物をいちいち、火を熾してまでして温めなかった(!)」のではないかと、思い至ります・・・・・・★ (^^;)

「冷や汁」は、田畑で忙しい「農民食」や、戦場での「陣中食」としても大・活躍☆
・・・その起源はといえば何でも、お坊さん「お味噌を使った料理を、全国を修行で行脚している折に、各地で地味に流布して来た」というお話で・・・。
なので、その土地土地に沿った形で根付いていったとの事で、ありました。 (^_^)/

今回は「汁物として、ご紹介」をしておりますが★
また別の土地では、例えばゴハンにかけての「ぶっかけ飯!」にしていたり、中には素麺を入れてみたりで、それぞれの土地で、何だかとっても愛されている様子。 (〃∇〃)
・・・また中に入っている具の一つ一つも、全体的には野菜が中心(!)なので、考えてみればこのくそ暑い時期に、とっても嬉しい献立だとも思えます・・・♡

冷や汁・材料

夏野菜には「身体を冷やす効果♡」がありますが、逆に冷やし過ぎても毒なのだそうで、血行を促したり、身体を温める効果のあるショウガやら大葉、そしてお味噌も活躍をして下さいますから、この時期には嬉しいですよね♡

・・・かような訳で、その土地土地によって、冷や汁にも様々な作り方があるそうですが、今回は鯵の干物を使って、暑いこの時期ですから余り、ガスの火は使わずに、手軽な一品として、ご紹介をして戴きました♡

葉月のお膳

・・・うーむ。
実は私、初めて「魚が入っている、お味噌汁★」というのを食べたのですが・・・。
けっこうに、私にとっては挑戦だったんですが、食べてみたら、全然美味しかったのでビックリしてしまいました☆
皆さまも私のように二の足は踏まず、ぜひぜひこの機会にお試し下さい♡ (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
「鯵深し、トマトに生姜だ、日本人」~旬エッセイ・2014

<2017.8.21更新>

関連記事

  1. 葉月の、野菜料理は・・・?

  2. 葉月の、行事食は・・・?

  3. 弥生の、脇役は・・・?

  4. 睦月の、脇役は・・・?

  5. 霜月の、脇役は・・・?

  6. 葉月の、主役は・・・?

  7. 長月の、脇役は・・・?

  8. 皐月の、脇役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ