夏だと思っていたのに、8月になれば雨続きですかっ・・・?
なんとも、ビミョーな夏の日々だったんですが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。

四柱推命は、木火土金水・・・☆
私的には、・・・一応私「占い師の資格」なんか持っているんですが。
ちょっと6・7月と、私的には運気が悪かった(!)んです・・・。
お天気もありますが、なんとか新しい風を取り入れるべく、動き回ってはいたんですね★
・・・えぇ、色々とありました。 (^_^;)
例えば、青森に遊びに行っては、ケータイを落としたり★★★
それにもめげずに、実家の会社の社員旅行で九州に行ったり。
そういえば、ディズニーシーにも(産まれて2度目!)仲間に連れて行って貰ったりしてましたね。

本番前、振付けのイメトレ中★
・・・8月はまた、料理の撮影もあったので、けっこうにスケジュールがパンパン(!)
そんな中で、8月12日。
昨年も参加をしていたので、これで2度目!
「日中コラボイベント」というのに、参加をしてきました。 (^_^)/
こんなイベントの企画を持ち込む人があっての、参加なのですが★
前回は昨年の12月4日・5日に、こちらのイベントで真剣試斬をしてみました。

ただいま、殺陣を振付中!
通常の団体なら、所有時間が30分の処を私たちの場合は、今回は1時間(!)
・・・けっこう、破格の扱いで有り難いなぁとは思っていたのですが・・・。
昨年は2日間(イベントの開催日数は、3日間☆)参加をしていたのですが・・・。
今回は太鼓隊が1名と、趣味で陣貝を吹いて下さる方とのコラボだったんですね。
・・・現地で、素晴らしい津軽三味線を披露していた田口さんが、
「明日もやるんだったら、俺がBGMに三味線を弾いてやるよ」
なんて話もあって、また現地で絵を描いていた臼井さんとも、
「絵を描いている間中、お客さんに、ずーーーっとただ背中を見続けていられるのもツライよね★」
という事で、私たちの演武の間には、こんな軍神を描いて下さったのでした。 (゜_゜ )
その流れがあるので、今回もこのメンバーとのコラボ企画となったのですが★

前回のイベントでも絵を描いてくれていた、臼井氏
・・・今回は、なんと(!)
当日の昼頃になって、「私たちの出番の前の団体」が事情で来られなくなったと連絡があり!!!
・・・会場側からの申し入れで、「開始時間が30分前倒しの、発表時間が1時間30分に延長するっ」という、とんでもない事態が起こりました。
・・・この開催者の、この信頼感がハンパないわーーーーっ!! (>_<)
山野だったら、どうにかするだろう・・・。
そんな処なのでしょうか。
・・・そういえば前回も、2日続けて30分の演武時間であったのを、
「2日目は、どうせ最後だから1時間でやってもらえないですか」
と言われて、お応えした事があったような気も・・・。 (^_^;)
前回のイベントは、冬の事でした。
あの折には、初めての参加だったので「甲冑を着ての、サムライ的なイベント(!)」に仕込んでいたのですが。
今回は、「ニンジャがいいな」とは、主催者のお言葉。 (‘_’)
「でも他の参加団体と違う処を見せたいので、試斬だけはやって下さい」・・・などと、仰る★
・・・まぁ、今回は試斬台やら漬けた藁やら、衣装や小道具をたくさん持ち込んで来てくれた方が居た(写真・参照★)ので、そちらにはお応えする山野であります★

なかえ えみ・摩利支天の舞
ところで昨年、新宿スポーツセンターで知り合った相棒(なかえ えみさん)がいるんですが、
「知り合いから真田紐(!)送ってもらったんだけどさぁ、面白いから遊んでるんだけども、せっかく演目作っても、発表する場がないのよーーーっ!」
と叫んでおられたので、
「だったら、(こんな催しがあるので)忍びっぽくして、やってみる?」
と聞いたところ、二つ返事で引き受けてくれました。

巫女さんも演じた、えみさん★
さて相棒の参加は決まったんですが、それ以外の忍チームの参加人数が、なかなか判明をしません。
・・・結局、前日の夜になって、ようやくに人数のメドが立ったので夜中に1人、孤独に演目のイメージを作っていくのは殺陣師・山野亜紀・・・★ (^_^;)

むちゃくちゃ凝ってる、益子さん★
今回は、演目の試斬メンバーに、林邦史朗先生と共催していたワークショップから、またも同年齢カップルが出場してくれることになりました。
益子勝彦さんと、池田収一さんです♡
その他、忍メンバーとして、私の開催する稽古場から大森恵里香ちゃんも出演。
その他にオシロくんも陣貝を吹いてくれたりして、なかなかにぎやかな催しになりました。
さて、今回は実は、こんなメインイベントが。
・・・私が産まれて初めて誂えた、秩父の刀匠・藤𡌛光正氏が刀身を鍛えた剛剣(!)
こちらの、お披露目の場でもありました。
実はチャンスがなかったので、7月の末には仕上がっていたんですが、試斬まではまだしていなかったんですね。
二振り頼んだモノの、まだ弟の方は未だ仕上がらず★
・・・まずは兄の方からのお披露目と、なりました。

山野所有の、三日月姫☆
私が所有する刀にはそれぞれ、私が名付けた名前があります。
・・・先に所有していたモノは、殺陣の師匠・林邦史朗先生から譲り受けたモノだからなのでしょうか。
フォルムが女性的なので、月にちなんだ名前を付けていました。
これは「女性が、月に左右される」ところから来ているんですが、今回の二振りは見ると、かなりに男性的・・・。( ̄_ ̄ i)

今回、お披露目となった新刀♡
なので、本来の使命にたち戻り、「さまざまな困難と立ち向かい、魔を斬り、邪を祓う御刀でありますように」。
・・・そして、自らの運命を斬り開いていけるように、兄の方は「風切丸」と名付けました。(後日、どちらも改名★)
弟の「波切丸」の到着が遅れているのですが、場所も見付けたので、かねてより皆さまからご要望のあった。
林邦史朗先生と、埼玉県朝霞市にある道場「武劇館」で8年間行って来たワークショップを再開したいと思います。
・・・いや、長かったです。 (T_T)

高円寺のイベント、記念写真タイム
イベントを再開して欲しいという、もと参加メンバーからの、たくさんの方の声。
・・・そこも大きかったのですが、やはり自分の場所が欲しくなりました。
真剣試斬となると、まるで劇場公演のように、まずは準備して、斬って、片付けて、ゴミを捨てる段取りまで!
とにかく、手間が掛かるんです・・・。
今回、今までの会場よりは手狭ですが、再開できるのが一番嬉しいのでありました。
また高円寺という、場所もいい!
高円寺南口商店街には、実は「ヒトツナ」というフリースペースがあります。
お母さんやお子さん向けに、さまざまなイベントをされているのですが、30日に「夏休み・サムライ体験」というイベントをやらせて戴きました。

サムライの礼法も、演目の一つに。
・・・小道具を持って来てくれる方があったので、場もにぎやかになりまして、私が刀の構えを子供達に教えましたので、それでポージングをしての記念写真撮影も、皆さまには喜んで戴けました。
これからも、たくさんの皆さまに喜んでいただけるよう、
お心にお応えできるよう、活動していきたいと願っております。
<<文責・山野亜紀(女 邦史朗) 2017.7.31更新>>