神無月の、行事食は・・・?

秋の味覚の運動会、
赤勝て、白勝て、ご覧(ろう)じろ!
青い空に、黄色い実りだ、
お昼の楽しみ、秋の吹き寄せ☆

料理/清水 紀子

10月の行事食は、・・・秋の吹き寄せ☆

<材料(4人分)>

秋の吹き寄せ・材料

  • 油揚げ………3枚
  • だし汁………1カップ(200cc)
  • しょう油………大さじ2
  • 砂糖………大さじ3.5
  • みりん………大さじ1
  • ご飯………300グラム
  • 青菜の塩漬け………適量
  • ニンジン………適量
  • 茹でギンナン………6個
  • 塩昆布………適量
  • アワビ茸………100グラム
  • 塩………小さじ0.25
  • 甘栗………12個
  • 切り昆布………適量
  • スダチ………6個

<作り方>

①.油揚げは半分に切って、熱湯にさっとくぐらせて油抜きをしたら、ザルに広げて、冷めてから水気を切っておく。
ニンジンは、型で抜いておく。

②.鍋にだし汁、しょう油、砂糖、みりんを入れて、煮立たせる。
油揚げを並べ入れたら、途中で数回ひっくり返しながら、落し蓋をして煮る。
10分ほど、汁気がほとんどなくなるまで煮てから、鍋を火から下ろして冷ましておく。

秋の吹き寄せ・工程

③.油揚げが冷めたら軽く絞って、温かいご飯を6等分にして、手に酢(分量外)をつけて「俵型に握って」から、油揚げに詰める。

④.お稲荷さんの口の部分を、内側に織り込む。
茹でギンナンと、型抜きをしたニンジンや青菜漬け、塩昆布をバランスよくのせていく。

⑤.アワビ茸は、石突きを除いてほぐしてから、ふんわりとラップをかけて、レンジで約1分ほど加熱する。
レンジから出したらラップを外し、キノコに塩をざっと振り入れて混ぜて、そのまま冷ます。

⑥.弁当箱の半分に、お稲荷さんを並べる。
栗のイガに見立てて、切り昆布の上に甘栗を。
アワビ茸に、2等分したスダチを詰める。


和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

10月の行事といえば、第2月曜日の祝日である「体育の日」でっす!(^_^)/
・・・それは、1966(昭和41)年!!
「10月で一番、秋晴れの確立が高い日だからと選ばれ(!)
そして見事に、そのジンクスを成し遂げたという・・・「東京オリンピックの開催日」なのでありまして、それは10月10日の事でありました♡
それを記念して、「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」ことを趣旨として、この祝日を定めた成り行きは、皆さまもご存知なのではないでしょうか。

・・・ちなみに、日本初の運動会☆というのは、実は海軍兵学校で行われたモノだとか★
それは、東京は築地にあったのだそうで、1874(明治7)年に「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」という名で開催をされました。
・・・その後、日本・初の文部大臣1885(明治18)年に出した訓令で、ようやく・・・全国の小中学校にまでも広まっていったんですって、へ~え。 (゜_゜ )

・・・ちなみに、運動会でよく見られる演目「綱引き」も、かつてはオリンピック競技であったとか★

この種目は、実は「世界でも、古くから行われていた演目」であったそうで、例えば豊作や豊漁を祈願してのモノであったり。
・・・はたまた、争いを治めるための手立てとしても、使われていたそう★★★

さて、これまたよく行われている「騎馬戦」についてなんですが★
先ほども申し上げたとおり、運動会が行われるようになったのが、明治の初めになりますよね。 (‘_’)
大政奉還も終って、ようやくに世間が落ち着き、でもでも明治といえば、新しい風が吹きまくっていた時代でもあります・・・。

自由民権運動(!)が盛り上がった時代ではありますが、やはり政府側からの弾圧も激しく・・・。 (>_<)
その「弾圧を受けていた者が繰り広げる運動会」で、「政権争奪騎馬戦」なる演目があり、それが今の騎馬戦の原型であったとか・・・★ (´_`。)

また運動会といえば、判りやすいとはいえ、よく紅白に分かれて行われていますよね。
・・・単におめでたい色の組み合わせであるから、というだけではなく。
かつて、源平合戦においても、源氏は白で、平家が赤旗を掲げて戦っていたので、そこから来たのだという説もあります。

・・・勝負事となると、何かと縁起担ぎの多い我が国・日本(!)なので、今月は秋の風情を感じつつも、楽しい運動会のお弁当というテーマで、お願いしてみました。 (^_^)v

・・・ところで私は、殺陣の師匠・林邦史朗先生が亡くなった翌年(2016年)から、合戦祭りなどにも出没をしていたりするようになったのですが・・・★

三大甲冑祭りの一つ・北條まつり(2017年)では、「三献の儀」をイベントの演目として、行っていました。
戦に出陣する前に武将が行う、勝利祈願の儀式です。

時代劇などではよく、鬨の声を上げたりしてから、酒を吞んでは、杯を床で叩き割ったりしていますよね。
・・・それが本来のやり方という訳ではないようで、本当に史実にのっとってやるなら、こんな感じになるそうです。

1.大杯に酒を汲み、まずは殿様から順繰りに、杯の酒を回し吞みしていく。
2.次に殿だけが、膳にある栗を食べて、杯に酒をついでもらって、三三九度の要領で口にする。
3.続いて、アワビを食べては、三三九度。
4.最後、昆布を食べては、三三九度。
5.最後に総員で立ち上がり、鬨の声を三度あげて、志気を高める。

ところで、突然ではありますが☆
・・・私はこの9月10日に、「東高円寺に場所を見付けて」もらいまして、かねてより再開の声が多かった「林流真剣刀法の道場開き」を行いました。 (^_^)v
・・・目出度い事なので、なにか目玉になるような催しをしたい・・・♡
そんな話をしていたら、いつも色々と面倒を見て下さっていた方が、この三献の儀のお膳に大杯、采配(一番左の、ふさふさした奴☆)までも、用意をしてくれました。
・・・これを自前で持ってる(!)ってのが、スゴイ処ですよね・・・☆

はてさて、その三献の儀
つまり今月は、「勝どき」に引っ掛けてのお弁当なのですが、お稲荷さんの作り方にも、色々あるよう。

秋の吹き寄せ

タンパク質いっぱいの油揚げを、甘辛く煮付けて、今回はあえて、酢飯ではなくての白飯使いです・・・♡
その代わりに、酢でご飯を握って、野菜たちで彩りを添えました。

このニンジンや青菜は、緑黄色野菜ですし、昆布ものせてあるので、カロテンやビタミンC、食物繊維までもプラス・・・☆
この一品で栄養のバランスもとれて、見た目も麗しい仕上がりとなります・・・♡

神無月のお膳

料理動画でもご紹介をしておりますが、ハレの運動会、想い出に残る1コマを、こんなステキなお弁当で過ごしてはいかがでしょうか。
「午後も、がんばろうねっ!」
・・・そんな声があがって、盛り上がる切っ掛けになれたら、うれしいです♡ (^_^)/

《ゲンをかつぐ食べ物って・・・???》

<かちどき飯>

○搗栗(かちぐり) 
乾かした栗を臼で搗(か)いて、殻と皮を剥いたモノ。
「搗つ」「勝つ」にかけて。

○打鮑(うちあわび)
アワビを打ち延ばして、干したモノ。
「敵を打つ」にかけて。

○昆布(こんぶ)
昆布を干したモノで、もちろん「喜ぶ」にかけて♫

《その他》

○クジラ肉
戦国の頃は、鯨吞(げいどん、つまり国を飲み込んで併合する★)とか。
「鬨(とき)の声」に、「鯨波(とき)の声」をかける・・・などなど。
・・・戦国武将の間では、鯨の文字が普通に使われていたので、クジラは縁起物なのでした♡

○タイ
・・・「めでたい」に通じて。
特に尾頭付きは、祝い膳には欠かせませんでした。

○エビ
・・・「曲がった腰と、長いヒゲ」が長寿の象徴として。
またエビは、具足・鎧を着けた武将の姿を連想させるので、「武運長久祈願」としても、好まれました。

○ブリ
・・・出世魚のブリ(!)は、目出度いモノとして好まれました。

<2017.10.2更新>

関連記事

  1. 葉月の、行事食は・・・?

  2. 皐月の、行事食は・・・?

  3. 如月の、行事食は・・・?

  4. 第4話 10月のあれこれ☆

  5. 睦月の、行事食は・・・?

  6. 「命賭けだよ、キノコ狩り、いつから食べたの?キンメダイ!」~長月の旬エ…

  7. 水無月の、行事食は・・・?

  8. 霜月の、行事食は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ