神無月の、調味料は・・・?

・・・おれの価値を、知らねぇのかい・・・?
表に出てひとつ・・・、見せつけてくれようじゃねぇか。
いにしえからのステキな相方、今日はいけるぜ、にんにくじょうゆ(!)

料理/清水 紀子

10月の調味料は、・・・にんにくじょうゆ☆

<材料(作りやすい分量)

にんにくじょうゆ・材料

  • ニンニク………2個
  • しょう油………適量(ほぼニンニクと同量)

作り方

①.ニンニクは、一片ずつに分けて皮をむき、清潔な容器に入れる。

②.ニンニクがかぶる位にまで、しょう油を注ぐ。

③.蓋をして、そのまま冷蔵庫で保存する。

※日を追うごとに、ニンニクの風味と旨味がしょう油に移り、美味しくなります。
※漬けたニンニクも、刻んで炒め物などに利用可。
※ニンニクも、しょう油も注ぎ足しながら、長く楽しめます♡

「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

冷蔵庫のポケットに、鎮座まします、たくさんのビン・・・。 ( ̄_ ̄ i)
焼き肉、しゃぶしゃぶ、サラダのタレに、なんでもございの、エトセトラ★
・・・あぁ、気軽な材料を混ぜ合わせ、「冷蔵庫のビン類をいっそ、解消してみたいっっっ!」
そんな皆さまへの、一つの提案が・・・このコーナー☆

「今月の調味料☆」

私がここ何年、録画までして見ている健康番組があるんですが★
・・・そこで、縄文時代の日本人の食事と、弥生人の食事例が紹介されていました。

縄文の頃にはもう、日本人にはニンニクが食べられていた事を知って、本当に・・・ただただビックリを致しましたっ。 (゜_゜;)
1万年も続いていたという・・・縄文時代ですが、もうすでに、にんにくパワーがかの人々に求められていたという事なのでしょうか・・・???

スタミナアイテムとして、真っ先に上げられる・・・ニンニクさんは、とにかくどんな資料を見ても、「肉体疲労時や、虚弱体質にパワーを生み出すスタミナ補給源(!)」といったような記載が多いです。

そんな・・・ニンニクさんなんですが・・・。
その名の語源は、・・・なんと!
仏教用語(!)である、「忍辱(にんにく)」から・・・来ているのだとか。 (゚_゚i)

実は、地名にもなっている忍辱・・・★

基本的に、スタミナ食仏教用語(!!)って、あんまり・・・。
個人的には、あんまり・・・ピンと来なかったんですが★

今では、余り耳慣れない言葉に思えますが、それが一体、どんな意味なのかと申せば(!)
「おのれへの恥辱や迫害を堪え忍び(!)心を動かさぬ事・・・」と、資料にあります・・・。

・・・要するに、世間の悪評にもめげずに、ただひたすらにおのれの道を突き進め・・・という事になるのでしょうか。 (^▽^;)
・・・用語例としては、「忍辱の袈裟着て・・・」だとか、「忍辱の衣を纏いて」・・・などなど。
つまり、あらゆる弊害から身を護るアイテムが「忍辱」で、その例えが、お坊さんが着ている袈裟衣であったり。
・・・または、ただの衣であったよう。 (‘_’)

・・・豊臣秀吉が、中国大返しの折。
つまり、織田信長が「本能寺の変」で横死したのを知って、備中高松城から京都までの約200キロ(!)を約10日ほどで駆け戻れたのも、途中でニンニクを囓ってスタミナを付けていたから・・・などなど★

とかくニンニクさんは、肉体労働者の活力源であったり、強壮や強精アイテムとされている反面(!)
逆に、「煩悩をかきたててしまうので、修行僧の妨げになってしまう」・・・などなど★

何かと小話の多い・・・ニンニクさんは、やっぱり日本人とは深い縁(えにし)のあるお方のようです。 (^_^)v

・・・はてさて、ニンニクさん。
その効能はといえば、抗酸化作用抗癌作用生活習慣病予防に・・・などなど。
色々とありますが、逆にその強すぎる殺菌力がゆえに、生で摂りすぎてしまうと、胃腸障害を招く場合!

・・・程よくお付き合いするには、量を考えたり、加熱や加工をした方が得策であるとも資料にあります。
なので、このにんにくじょうゆは、そんな私たちの希望の星・・・☆であるかも知れませんね♡

肉や魚の下味に使えば、素材の臭み消しになるのはもちろん、旨味も増して下さいます。
「チャーハンや炒め物の、仕上げに使う」のも良し、パスタのソースや、ドレッシングの隠し味にも活躍します。
・・・お刺身のお醤油としても、オススメなんだそうですよ。

中身のニンニクは、それこそ刻んでチャーハンに入れたりしても、炒め物に入れても良いんだとか。
・・・ニンニク、しょう油もそれぞれ、注ぎ足し・注ぎ足しで楽しんでいくのも良し、はたまた、全部使い切ってからまた、新しく始めるのもよし☆
・・・気軽で楽しめ、ちょっとした時に大・活躍できるステキな相棒です。
ぜひぜひ、お楽しみ下さいませ♡ (^_^)/

関連記事

  1. 神無月の、お漬け物は・・・?

  2. 神無月の、魚料理は・・・?

  3. 水無月の、調味料は・・・?

  4. 皐月の、調味料は・・・?

  5. 如月の、調味料は・・・?

  6. 睦月の、調味料は・・・?

  7. 卯月の、調味料は・・・?

  8. 神無月の、脇役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ