神無月の、お菓子は・・・?

色は輝く、黄金(こがね)色!
食べればじんわり、心の中まで黄金(こがね)が吹くぜ!
江戸の評判、茶店の味だよ、
看板娘だ、おさつとかぼちゃの2色茶巾!

料理/清水 紀子

10月のお菓子は、・・・おさつとかぼちゃの2色茶巾☆

<材料(4個分)>

おさつとかぼちゃの2色茶巾・材料

  • サツマイモ………100g
  • カボチャ………100g
  • 砂糖………20g

<作り方>

①.サツマイモは皮ごと、カボチャは皮を剥いて、それぞれ大きめひと口大に切る。

②.柔らかくなるまで10数分、蒸気の上がった蒸し器で蒸す。

③.竹串がスーッと通るようになったら火からおろし、熱いうちにサツマイモから擂り鉢でマッシュする。

④.砂糖を10g加えて擂り混ぜ、そのまま冷ます。
カボチャも、同じようにする。

おさつとかぼちゃの2色茶巾・工程

⑤.ラップを拡げて、サツマイモとカボチャのマッシュをのせ、包んで口をひねり、茶巾絞りのように仕上げる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、デザートをランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに♡

お菓子にもよく使われている、カボチャさんと、サツマイモさんです♡
・・・子供童話でも、カボチャの馬車が出てくるくらいですから☆
どちらのお方も世界的規模で、お菓子としても愛されているのではないでしょうか。

サツマイモさんは、ビタミン類が比較的多いそうで、分類としては、はっきり言ってイモ類☆です。

・・・逆にカボチャさんはと言えば、カロテンの含有量がずば抜けていて緑黄色野菜の分類に。
ビタミンCやEも豊富で、風邪予防はもちろん、免疫力もアップ☆
老化防止にも一役買って下さるといいますから、・・・あの硬~い皮をたたっ切ってでも(!)
愛してさしあげたい、お野菜ですよね・・・♡

サツマイモさんは、救荒作物として大活躍をされた方だと、「さつまいもご飯」でもご紹介をしたのですが・・・。
カボチャさんの方は、日本にやって来られたのは安土桃山時代
・・・はい、織田信長さんとかが、活躍をしておられた時代です・・・。

かのお方が安土城に移った年(1576年)に、ポルトガル人が種子島に漂着(!)
ポンキンという種類が、種の状態でまず日本に、お持ち込みになられました・・・。
・・・これって実は、ペポカカボチャの一種(!)で、食べても美味しくないカボチャさん(!)だったのですね・・・。
今では飼料用か、装飾用でしか活躍の場がないんだそうで、だからこそ・・・。

・・・日本では、カボチャさんは中々に。
馴染み深い存在になるまで、とにかく時間が掛かりました・・・。 (>_<)
よほど、日本ではなかなかに見かけないタイプのお方だったのでしょう。
「毒があるんじゃないか」とまで言われて、ホントに民人には愛してもらえず・・・。 (´_`。)

ポルトガル人が、カンボジアから持ち込んだから・・・という事で。
日本では、「カボチャ」と名付けられたなる説があるそうですが、さんざんな上陸だったんですねぇ、カボチャさん。
おいたわしや・・・★

ちなみに今、日本で食べられているカボチャは、2系統になるそう。
・・・まず一つは、ボーブラ(ボウブラ、ボブラ、ボウフラとも)と呼ばれている種類。
ポルトガル語が訛って名付けられた種類だそうで、菊座カボチャの類いです。

ではもう一方はといえば、中国の南京で改良されてきたからなのか・・・?
ナンキンカボチャ」とか、「トウナス」と呼ばれているそう。

・・・とにかく、お江戸開闢の頃のカボチャさんは、長崎の辺りで栽培されていただけ(!)
しかも、紅毛人や唐人に向けてだけのモノでしかありませんでした・・・★
それが、三代将軍・家光の時代になって、ようやく・・・。
旧荏原郡に大崎村(現在の品川区大崎)という場所で、・・・そこは今もあるんですが、「東海寺という、お寺」が当時、建立されます。

・・・そこの沢庵宗彭和尚がわざわざ、上方から・・・お取り寄せまでして(!!)
大崎居木橋(おおさき・いるきばし)の村名主である、松原庄左衛門に頼んでまでして・・・カボチャさん、栽培をしてもらったんです。
・・・そこまでしてもらったんですが、これまた八代将軍・吉宗の頃になってもまだまだ、なかなかに認めてもらえず・・・。 。゚(T^T)゚。

ところが、お江戸ではそうだったんですが★
・・・京都☆で植え付けが始まったのは、四代将軍・家綱の時代から。
こちらがまた☆ミラクルな話☆で、今でもこのカボチャ、鹿ケ谷産が有名なんだそうですが、何故だか奥州津軽から取り寄せたばかりの時には、・・・もとはただの普通の丸いカボチャだったのに(!)
・・・京都の土が性に合ったのか、それとも何かがあったのか(?)
連作をしていくうちに、びっくりポン!と、何とその姿がに豹変っ!!!
・・・写真の如く、ヒョウタン型に変形(!)をしてしまい、しても巨大化までされてしまったんですね。
当時の京都人、びっくりはしたと思うんですが、何しろ病害にも強かったんで、土地の民にはたいそう喜ばれ、それから発展をされるようになったというから、驚きです。 (^▽^;)

ちなみに九州の方では、カボチャの形が「ボウブラという土瓶に似ている」から「ボウブラ」
・・・関東では、唐(中国)のナスの意味で、トウナスと呼ばれていましたが、・・・そういえば、お芝居の演目でも「唐茄子売り」なんてありました♡

・・・はてさて、これが明治の頃にもなると、今や主流になったナタワリ(セイヨウカボチャ)がやって来ます。
・・・寒冷な土地でも育つというので、あちこちで栽培されるようになりました。

「わりに育てやすくて、豊作なことが多い☆」ので、ここからようやくカボチャさんは、日本全国津々浦々・・・。
たくさんの皆様に愛されるようになりましたんだそうです、良かったですね・・・。 (T_T)

おさつとかぼちゃの2食茶巾☆

食物繊維いっぱいで、ビタミンCも多い・・・サツマイモさんと。
カロテンが多くて、身体を温める効果もあるカボチャさんは、だからこそ冬至の行事食にもなられたのでしょう。

キレイな二色、・・・こんなに身体に良いお菓子はいかがでしょうか。
食べればじんわり、心の芯まで甘くしてくれる・・・優しいおやつです♡

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「流れ流れてサツマイモ、カボチャもそうだね、小松菜どこから、日本人」~旬エッセイ・2014

<2017.10.23更新>

関連記事

  1. 神無月の、野菜料理は・・・?

  2. 皐月の、お菓子は・・・?

  3. 睦月の、お菓子は・・・?

  4. 霜月の、お菓子は・・・?

  5. 神無月の一覧

  6. 卯月の、お菓子は・・・?

  7. 弥生の、お菓子は・・・?

  8. 葉月の、お菓子は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ