神無月の、魚料理は・・・?

ひとり気ままに歩いて来たが、お前という伴(とも)があったのか・・・。
三度笠片手に、梅干連れて、
共に行こうか、手を携えて、・・・サンマで作った甘辛煮☆

料理/清水 紀子

10月の魚料理は、・・・サンマの甘辛煮☆

<材料(2人分)>

サンマの甘辛煮・材料

  • サンマ………2尾
  • (a)酒………大さじ2
  • (a)みりん………大さじ1
  • (a)しょう油………大さじ1
  • (a)砂糖………小さじ2
  • (a)梅干………2個
  • (a)水………1/2カップ(100cc)
  • ネギ………5cm
  • カイワレ大根………少々

<作り方>

①.サンマは頭を落としてからワタを除いて、お腹の中をよく洗ってから、水気を拭きとる。

②.一尾を3つに切り分けたら、沸騰した湯にさっとくぐらせて、余分な脂分を除く。

サンマの甘辛煮・工程

③.鍋に(a)を入れて中火にかけ、サンマを並べ入れる。

④.落し蓋をして、時々煮汁をかけながら、弱めの中火で10分程煮る、

⑤.煮汁が少し残るくらいで火から下ろして、器に盛り付け、ネギの白い部分を千切りにした白髪ネギと、貝割れ大根を添える。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、魚料理をランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに!

現代では、時期によって「生食も珍しくなくなった・・・このお方」なんですが。
お刺身なんかで食べられるようになったのは、何をかくそう、1990年代の後半くらいから(!)
・・・海際でならともかく、他の土地(山間部は特に)では、塩蔵か干物でしか食べられなかったお魚さんであったのだと・・・資料にあります。
( ̄_ ̄ i)

・・・今では、こんなに普及をして、その調理法も様々にある・・・サンマさんなんですが★
そういえば、私が子供の頃の食卓でも、干物ばかりが活躍してましたっけ。 (^▽^;)

・・・私の子供時代は、けっこうに切り詰めた生活をしていたので、・・・サンマの干物はきっと安かったんでしょうね。
あまりにも朝食の定番(!)だったので、今では逆に、私的には遠のいてしまったメニューのサンマの干物なんでした・・・★

はてさて、サンマさん。
ダツ目ダツ上科サンマ科サンマ属の海棲硬骨魚の一種で、日本海側をこよなく愛するお方と。
・・・いやいやオレ等は北太平洋(!)だよな、と豪語されるタイプと2種類(!)存在し。
巷で流通をされてるのは、北太平洋さん達がメインなのですって、へ~え。 (゜_゜)

「ねんきら」撮影時の、サンマの塩焼き写真☆

また、サンマを焼くと、ハラワタを食べる派と、食べない派で分かれるかと思いますが・・・。
実は、サンマには胃袋がなくって、腸も短いのだよと・・・資料に。
そういえばハラワタ、少ないなぁとは思ってはいたんですが、そうだったんですねぇ・・・。 (‘_’)

通年を群れで・・・お過ごしになられるサンマさんなんですが、小型の甲殻類(オキアミだとか★)と、プランクトンさんだけしか、お召し上がりになりません(!)
・・・なんとも、とてつもなく偏食なお方だというから、驚きです。

でもでも、考えてみれば、あの小さなお口では、大きな物を頬張れる訳にも行きません・・・★
一度でいいから、巨大なモノが食べてみたいとか(!)
そんな・・・野望を抱いたサンマさんがもしいたら、お目に掛かりたいなぁ・・・♡
なんちゃって。 (^_^;)

はてさて、DHAやIPAが豊富な事で有名な・・・サンマさんです。
血栓ができるのを防いで下さいますし、アルツハイマーの防止にも、この方は、大・活躍!
・・・また含まれるビタミンDには「骨を丈夫にして下さる効果」があるので、骨粗鬆症にはもちろん、成長期のお子様には欠かせない!
・・・そんなお方でも、あるんですが★

清水先生のお話によりますと、サンマは酸性食品で、「秋には特に、脂がのって美味しい!」
・・・のですが、魚の脂はとても、酸化しやすい(!)のがちょっと難点・・・。
へ~え、サンマさん、意外なネックがあったんですねぇ・・・★

このお魚さんの脂は実は、時間が経てば経つほど。
・・・そして「加熱をするほど」にその酸化度を増していく(!)ので、身体に良くない脂になってしまうのだと・・・お話に。
そして「酸化した脂」は逆に、血液をドロドロにしてしまうのだそう・・・★★★
・・・とにかくお魚というのは、新鮮なウチにやっつけてしまえ(!)というのが信条なようです。 (´_`。)

神無月のお膳

「青魚を、梅干で煮るレシピ」はよく見掛けますが、・・・そういえば梅干(梅干しの資料は、ココをクリック!)というのは、アルカリ性食品ですよね。
これを加える事で、魚の酸性を中和して下さるばかりか、血液までを流れやすくして下さり、消化も促進(!)
・・・代謝アップ効果もあるというので、これはぜひとも(!)
梅干さんの助けをお借りして、楽しみたいモノです。
梅の殺菌効果消化促進効果で、胃もたれや食あたりにも効果があって、その酸味から、さっぱりとした食感に。

サンマの甘辛煮

・・・ちなみに今回の梅干は、清水先生手作り♡
この梅干は、身体に染みました・・・。

梅干パワーも添えて、秋の味覚を楽しんでみませんか?
お魚は、とれとれを早め、早めで食卓へ。
・・・こんなお話も添えて、楽しんで戴けたなら幸いです。(^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「里芋、そして秋刀魚と日本人」~旬エッセイ・2013

<2017.10.23更新>

 

 

関連記事

  1. 如月の、魚料理は・・・?

  2. 霜月の、魚料理は・・・?

  3. 師走の、魚料理は・・・?

  4. 神無月の、お漬け物は・・・?

  5. 第4話 10月のあれこれ☆

  6. 「命賭けだよ、キノコ狩り、いつから食べたの?キンメダイ!」~長月の旬エ…

  7. 水無月の、魚料理は・・・?

  8. 神無月の、調味料は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ