霜月の、お漬け物は・・・?

いつも傍らに、お前がいる・・・♡
寒い夜でも、共におれば何も構わぬ、それ手を携えて生きてゆこうや、
おぉ、うめぇなぁ・・・え、キノコで作ったしょうゆ漬け。

料理/清水 紀子

11月のお漬け物は、・・・キノコのしょうゆ漬け☆

<材料(作りやすい分量)>

キノコのしょうゆ漬け・材料

  • シメジ
  • エノキダケ
  • マイタケ
  • シイタケなど合わせて………400g
  • (a)しょう油………大さじ3
  • (a)みりん………大さじ0.5強
  • (a)酢………大さじ0.5強
  • 鷹の爪………1本
  • ニンニク………1片

<作り方>

①.キノコ類は石突を除き、シイタケは薄切りに、他はほぐしておく。

②.大きめの鍋にたっぷりの湯を沸かし、①を加えて沸騰直前にザルにとる。

キノコのしょうゆ漬け・工程1

③.粗熱がとれたらボウルに入れて、(a)と種を除いた鷹の爪、スライスしたニンニクを合わせたものを加えて、ざっと混ぜる。

キノコのしょうゆ漬け・工程2

④.冷めたら清潔な保存容器に移し、そのまま冷蔵庫で保存する。

※保存は、冷蔵庫で2週間ほどです。
※豆腐や納豆、ゆで野菜、ごはんなどにかけても、また、炒め物やピザの具にしても美味です♬

「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の伝統の味!
お漬け物を、連載していきます。
毎月、違ったモノが紹介されますので、お楽しみに!

私は祖父が亡くなったのを機に、実家の隣りにあった隠居家で暮らすよう両親に言われ、高校を卒業するまでを祖母と一緒に暮らしていました。
・・・小学校1年生の時でした。
なにしろ両親は共稼ぎでしたし、父は会社の社長(実兄が今では三代目☆)で、週に1度帰ってくるか来ないかという日々・・・。

祖母はとにかく「お料理が好きな人」で、荒巻鮭なんか送られて来ても、出刃一本で三枚に下ろしている姿はとにかく、圧巻でした。 (^_^)/
私は祖母より、たくさんの昔話を寝物語にして聞いて育ちました。
今でも魚を下ろしている姿などは、見るのが(!!)大好きです・・・♡

・・・はてさて、祖母は明治37年に、岩手県の一関の山奥!で産まれました。
実家は農家でありながら、父親が「汽車のポイント切り替えの仕事」をしていたので、定収入があったのが良かったのだと、言っていました。

たまに父親の弁当箱に、どこかから戴いたお菓子が入っていたりして、祖母は大・興奮!
・・・そのせいもあってか、とにかく祖母は甘い物が大好き♡で、私と知り合った当時は、もうすでに総入れ歯に近いお方でありました・・・★

今でこそ「虫歯を防ぐフッ素加工歯磨き☆」など、虫歯予防のグッズが数多く売られていますが、祖母の時代には全く、そんな物はなかった訳ですから・・・。 (T_T)

さて、そんな祖母は4人の子供を産みましたが・・・。
唯一の男子であった長男は、ご時世のせいでか戦争に取られてしまい、あっという間に亡くなってしまいました・・・。

かの人は陸軍の軍人で、少尉であった叔父の話を長らく聞いて私は育ちました。
・・・その叔父が陸軍士官学校で学んでいた戸山流の剣術を、私は林邦史朗先生を通して知りました。
今思えば、祖母と暮らしていなかったら、今の私の生き方はしていなかったと思います。

・・・はてさて。
総入れ歯の祖母は、とにかく柔らかい食べ物が大好きで、今ではよく瓶詰めで売られている「ナメタケ」をよく手作りしてました。
今回の「キノコのしょうゆ漬け」を見て祖母を思い出し、私は懐かしい思いで一杯でした。
・・・もっとも祖母は、辛い食べ物は余りトクイではなかったので、ニンニクや唐辛子は入れて作っていなかったと思います。 (゜_゜ )

・・・清水先生曰く、
「この2つを加えると、風味と旨味が増すのはもちろんなんですが、殺菌効果も高くなるので、常備品としての日持ちが良くなるんですよ」との事。

またキノコを湯に入れてすぐに引き上げる(!)のは、キノコさんって実は、風味や旨味がとっても、デリケートなお方なんだとか・・・★★★
なので、ここで沸騰をさせてしまうと、それが失われてしまうからだというお話でした。

・・・はてさて、撮影現場では、試食をさせて戴く傍ら、撮影スタッフメンバーの激ウマ!の声が轟くのと、
「これは絶対に、日本酒にあう・・・っ!あぁ、酒が吞みたい~っ・・・!!!」・・・という、また人々の絶叫が響き渡っておりました・・・。

とにかく食物繊維が一杯で、キノコさんといえば、食せば満腹感も増して下さいますし、ましてやデトックス効果までも満載な・・・お方です。
お好きな方々を組み合わせ、生活の傍らにそっと添えてみませんか?
とにかく美味しい事(!!!)は、私たち撮影隊が保証を致します・・・♡

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「キノコに秋味、日本人」~旬エッセイ・2013

<2017.11.6更新>

関連記事

  1. 霜月の、魚料理は・・・?

  2. 「たどり辿って山のイモ、サケ愛されている、日本人!」

  3. 師走の、お漬け物は・・・?

  4. 霜月の、野菜料理は・・・?

  5. 睦月の、お漬け物は・・・?

  6. 水無月の、お漬け物は・・・?

  7. 霜月の、主役は・・・?

  8. 霜月の、行事食は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ