霜月の、行事食は・・・?

さぁさぁ、今年は豊作だ・・・っ!
神社に奉納、みんなで宴会、どれどれ、どいつを食べてみようかな。
黒、青、黄色でそれぞれ楽しい、
美味しい色だよ、五穀豊穣、3食おむすび!

料理/清水 紀子

11月の行事食は、・・・五穀豊穣3色おむすび☆

<材料(作りやすい分量>

五穀豊穣3色おむすび・材料

  • <黒豆ごはん>
  • 米………2合
  • 黒豆………大さじ3
  • 水………430ml
  • <青豆ごはん>
  • 米………2合
  • 青豆………大さじ3
  • 水………430ml
  • <きびごはん>
  • 米………2合
  • きび………大さじ2
  • 水………430ml

<作り方>

<黒豆ごはん>

米は研いで、分量の水を加えて、30分以上浸水する。

②.小鍋に水200ml(分量外)を入れて、火にかける。
沸騰したら、さっと洗った黒豆を加えて蓋をし、15分程弱火でふつふつと煮て、そのまま冷ます。

③.冷めたら黒豆をザルにあけて、煮汁は分量を測って取っておく。

④.①の水を煮汁の分量だけ除き、代わり③の黒豆の煮汁を加える。

⑤.④に黒豆も加えて、普通に炊く。

⑥.炊き上がり20分ほど蒸らしたら、天地を返して、手塩をつけて俵型ににぎる。

<青豆ごはん>

①.青豆はさっと洗って、150mlの水を加えて、半日浸水する。

②.ふっくらと豆が膨らんだら、漬けていた水ごと小鍋に入れて火にかけ、煮立ったら火を弱めて、吹きこぼれないように注意しながら15分煮る。

③.米は研いで分量の水を加え、30分以上浸水する。

④.②が冷めたらザルにあけて水気をきり、③に青豆を加えて普通に炊く。

左は浸水前の青豆で、右は浸水後の青豆。

⑤.炊き上がったら、黒豆ごはんと同様に握る。

<きびごはん>

①.米は研いできびを加え、分量の水を注いで30分以上浸水し、普通に炊く。

②.炊き上がったら、黒豆ごはんと同様に握る。


和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

実りの秋です!
・・・という事で、「五穀豊穣を表す行事食」を清水先生に考えて戴きました。 (^_^)/
でも5色揃えるのは大変だから・・・。(笑)
今回は、3色でのご紹介としてみました♡

・・・ところで、日本では「一口に五穀」といっても、その中身は地域によって違うとか★
考えてみれば、この国は南北に長~い島国ですから・・・。
「新嘗祭(にいなめさい)」は、それぞれ土地に向いた穀物で収穫を感謝し、翌年の豊作を祈っていたものなのでしょう。 (‘_’)

ちなみに私の家では、一応仏教徒だったせいでか、あまり神社に馴染みがないままに育ちましたので、実は「新嘗祭(にいなめさい)」というモノをよく知りませんでした。

11月の23日が「勤労感謝の日」で、それも☆祝日☆だという事は、とてもよく知っていたのですが・・・。
その起源はといえば、・・・なんと!
飛鳥の頃より、宮中で行われていた行事からなんだとか★

・・・飛鳥っていったら、聖徳太子がどうとやら、といった時代ですよね・・・。 (^_^;)
なんでも当時は、皇極天皇(こうぎょくてんのう)という方が治められていたそうで。
もともとは「陰暦の卯の日」に行われていた行事が、1873(明治6)年新暦が採用!になった事から、「期日を定めよう」という流れで11月23日に、それも祝日となりました。

天皇新穀を天神地祇(本来は、神さまから下々まで、広く・・・という意味)にすすめ、皆で親しくこれを食する祭儀が、「新嘗祭」です。

・・・ところが戦後のGHQの占領政策で、その内容が変えられてしまい、11月23日は「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう祝日」、それを勤労感謝の日と呼ぶようになりました。
「新嘗祭」と呼ばれる行事は、今では皇室と、全国各地の神社で行うだけの行事だそうです。

さて今回の「五穀豊穣3色おむすび」なんですが。
・・・日本人が古来より口にしてきた五穀ではありますが、何しろ秋っぽいところをイメージしていただき、なるたけカラフルな彩りでとお願いをした処、今回の形となりました。
冬にオススメなのは、何と言っても「黒豆ごはん!」なのだそう。
・・・とにかく、色の濃い食材というのは、実は栄養素も濃いのだとか。 (゜_゜ )

ちなみに黒豆の色は、抗酸化作用の高いアントシアニンだそう。
漢方でも古来より、腎機能を高めたり、解毒作用があるというので、とにかく重宝をされて来たお方なのだとか☆

・・・またこちらは「まず先に茹でておく!」のですが、こうしておかないと物凄く固くて、ツラいものがあるから・・・なんだそう。
「雑穀セット」なんかにも黒豆はよく入っていますが、あの商品では「炊くだけ!」ですが、実はもうすでに炒ってあるから(!)
・・・だから「そのまま炊き込んでも大丈夫!」なんですって、へ~え。

そして1度「黒豆を茹でて冷ます」のも・・・この冷める間にも、お豆さんがふっくらして、つやつやに仕上がるからなんだそうです♡
ぜひぜひ、黒豆さんの食感を楽しんで戴きたいとのお話でした。 (^_^)/

また青豆さんの方なんですが、こちらは「青い大豆」の事です。
・・・ちまみにコレは、白い大豆よりも脂質が少ないのだと、資料にあります。

ではありながら、とにかく黒豆も大豆も青豆も、女性にはとっても嬉しいイソフラボンが豊富です♡
そして、その含まれるサポニには、体脂肪の燃焼を促して下さるそうですから(!)
・・・そこは、とってもとっても見逃せません♡

・・・ただ青豆の方は、煮汁の色があまり美味しそうに見えない・・・のだそうで。 (^▽^;)
なのでこちらでは「黒豆ごはん」とは違って、炊飯の折に煮汁を加えてはいないのだそうです。

豊穣!と言うことで、俵の形に握っていただきました♡ (^_^)/

さて最後のご登場!
「きび」の方はどうかと言いますと・・・こんなに小さい粒々でしかないのに、・・・なんと!!
タンパク質や鉄分、ビタミンB群や食物繊維までもが、バランス良く含まれているんだとか・・・。
・・・他の豆達とは違って、また下拵えもなくてカンタンで、手軽な点が嬉しい処です・・・☆

黒、青、黄の3色使いでもよし。
また、ただ一色を選ぶも良し!
素朴でありながら、身体にもじんわり、しみじみ美味しい・・・おむすびです♡

《日本の五穀って、な~に???》

1.米
イネの種子から、もみ殻を取り去ったモノ。
通常の飯として炊く「粳(うるち)」と、餅や赤飯などにする「糯米(もちごめ)」に分かれる。

2.麦
イネ科の植物で、大麦・小麦・燕麦(えんばく)・ライムギなどの総称。
日本で古来より栽培されていたのは大麦・小麦で、古事記の作物起源神話にも登場
・・・コメよりも伝来は早く、古来より備荒作物としても活躍☆

3.粟(あわ
縄文時代から日本人に愛されてきたとされている、イネ科の穀物。
平安の頃には、備荒作物として重宝されていたそうです。

4.豆
マメ科の植物で、大豆や小豆、空豆だとか・・・エンドウ豆などの総称。
また、「まめという言葉」には例えば、「彼女はまめだ」「まめに電話をくれる」「まめに暮らす」・・・などなど、忠実や壮健などの意味として使われているのも楽しい。

写真は、ヒエ

5.稗(ひえ)又は黍(きび)
稗(ひえ)はイネ科の植物で、低温や干ばつにとにかく強いので、救荒作物としても活躍。
長期の保存が可能で、日本ではコメよりも伝来が早かったとされる。
黍(きび)もイネ科の植物で、縄文後期に伝来したとも。
ウルチとモチ系統に分かれ、日本ではモチの方が多く、ウルチ系の方は米と一緒に粉食で。
・・・モチ系は餅、たとえば「吉備(きび)団子」のようにして今も食されている。

<2017.11.6更新>

関連記事

  1. 霜月の、主役は・・・?

  2. 弥生の、行事食は・・・?

  3. 霜月の、調味料は・・・?

  4. 霜月の、野菜料理は・・・?

  5. 「たどり辿って山のイモ、サケ愛されている、日本人!」

  6. 神無月の、行事食は・・・?

  7. 卯月の、行事食は・・・?

  8. 水無月の、行事食は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ