霜月の、野菜料理は・・・?

ここ一発の愛がある!
ねばれよここで、もひとつ辛抱!
巡り会えるぜ、粘り勝ち取る・・・鮭入り山芋・落とし揚げ!

料理/清水 紀子

11月の野菜料理は、・・・鮭入り山芋の落とし揚げ☆

<材料(2人分)>

鮭入り山芋の落とし揚げ・材料

  • イチョウイモ………120g
  • 塩鮭のほぐし身………15g
  • 焼き海苔………1/2枚
  • 揚げ油………適量

<作り方>

①.揚げ油を火にかける。
イチョウイモは、皮を剥いてすりおろす。

②.①に「鮭のほぐし身(鮭フレークでも良い)」を加えて、混ぜる。

③.焼き海苔を8等分し、②をスプーンですくってのせて、180℃の油でうっすらと色づくまで数分揚げる。
よく油を切り、器に盛る。

鮭入り山芋の落とし揚げ・工程

④.鮭の塩分があるので、そのままでOKですが、好みでしょう油をつけても美味しいです。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

鮭入り山芋の落し揚げ・材料

・・・日が短くなっていくこの時期・・・。
太陽までも根性がなくなり、気温も下がって、人の心もへたりがちな・・・この時期です。
そこで、ここ一発!の根気と粘り(!)を醸し出す・・・。
そんなお料理は、いかがでしょうか。(^▽^;)

・・・そう、粘りといえば、山芋です!
縄文の頃より、この国で食されていると言われているアイテムです。
・・・なんですが、白一色で何だか地味ですよね・・・★ ( ̄_ ̄ i)
という訳で、見た目にもちょっと華やかで、食べて美味しい・・・♡
そんな一品に、仕上げて戴きました「山芋の落し揚げ」です。

・・・えぇ、料理動画でもご紹介をしている、「ノリに乗っちゃうレシピ!」です。
海苔と山芋、そしてサケとの栄養的な相性はいかに・・・???

海のモノ海苔とサケ
・・・これで米と合わせれば、古来より我が国で愛されている「シャケむすび☆」ですっ!
この黄金比率(!)を、嫌う日本人はまずいないと思いますっ!
・・・逆に、あまりにも身近過ぎて、見落としてしまいそうな感じのするアイテムではありますよね。 (‘_’)

この度は「米の代わりに山芋」と来てますが、こちらもデンプンの多い主食的な食材です。
こんな小さな、小粒の・・・この一品で、すでに主食とおかずが合体している・・・☆☆☆
海のモノと、山のモノとが共存している・・・そんな一品です。 (〃∇〃)

昔、「窓際のトットちゃん」という番組で、昼食時に。
・・・何しろこちらは、戦前から始まる日本の(実在する!)お話です・・・っ!
とにかく貧しい時代であったので、お弁当の時間になってもクラスの中では、、それも持って来られない子がいてみたり。
・・・また当時の教養として、お弁を持っては来れても、そのおかずは・・・どうしても偏ってしまいがちだったそう。

なので昼食時になると、学園の給仕のおばさんがそれぞれ、みんなのお弁当を見て回っては、・・・足りないようなら!
「海のモノのお鍋」「山のモノのお鍋」を用意していて、それぞれに・・・おかずを振る舞っていたなる下りがありました。

今更ながらに、「栄養の基本って、この辺りなのかなぁ・・・?」なんて、思います。
「海のモノ」と「山のモノ」
厳密には違う事も多いかもですが、この時代の愛情が感じられる下りです。 (⌒▽⌒)

ちなみに今回は「イチョウイモ」が使われていますが、それはあの「粘り気を買って!!」のご登場なのだとか・・・♡
・・・山の芋は、ジネンジョを筆頭に色々種類もありますが、その水分量や肉質で粘りももちろんに違うそう。

霜月のお膳

例えば、長芋のようなサラサラ感やら、ぽってり粘り(!)
それぞれ、味わいまでも違います。
今回はぜひ、イチョウイモでお試し下さい。
カラフルで可愛く、もちろん揚げたてがオススメです・・・♡

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「スズキはめでたし、山芋は?縄文からだよ、日本人」~旬エッセイ・2014

<2017.11.13更新>

関連記事

  1. 師走の、野菜料理は・・・?

  2. 弥生の、野菜料理は・・・?

  3. 第5話 私は、アザラシ★

  4. 師走の、脇役は・・・?

  5. 長月の、野菜料理は・・・?

  6. 長月の、行事食は・・・?

  7. 霜月の、魚料理は・・・?

  8. 卯月の、野菜料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ