霜月の、主役は・・・?

座ってみれば、すぐに出る!
・・・一品きりだが人気の品だ、さてもう一歩きしてみるかい?
茶店の名物、納豆の入ったとろろごはん。

料理/清水 紀子

11月の主役は、・・・納豆とろろごはん☆

<材料(作りやすい分量)>

納豆とろろごはん・材料

  • 米………1.8合
  • 押し麦………大さじ2
  • 水………450ml
  • 納豆………2パック
  • 山芋………100g
  • (a)だし汁………大さじ2
  • (a)しょう油………大さじ1
  • 青のり………適量

<作り方>

①.米は研ぎ、押し麦を加えて分量の水を注ぎ、30分以上浸水したら普通に炊く。

納豆とろろごはん・工程1

②.(a)を合わせ、「糸を引くまでよく混ぜた納豆」と「すりおろした山芋」にそれぞれ、適量ずつ加えて混ぜる。

納豆とろろごはん・工程2

③.茶碗に麦ごはんをよそい、②の納豆と山芋をかけ、青のりをふる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

お米の国、ニッポン!・・・ではありますが。
こちらのコーナーでは、主食を敢えて「主役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

奈良時代からもう、すでに食べられていたという麦飯です!
「ばくはん」とも呼ばれていたそうですが、大麦と米との割合はいえば!
・・・料理書によると、麦1升(つまり、10合)に対して、米三合!の割合であったとも・・・。
おぉ、この当時の麦飯って、ホントに麦飯だったんですねぇ~、まぁびっくり★ (^▽^;)

一口に麦飯と言っ3ていますが、大麦を使っていたそうです。
・・・たしかに、五穀豊穣3色おむすびでもご紹介をしていますが、日本は古来より大麦を多く食べてきた国なんですよね。

五穀豊穣3色おむすび

・・・何でも「えまし(咲)麦」と呼ばれる方法で使うか、はたまた挽き割り麦で用いていたとも・・・資料に。 (‘_’)
つまりは麦を、「水に漬けてふやかすか」するか、または「煮ておく」か。
・・・こうして柔らかくしておいて、粒に割れ目が出来た処で、今度は粘り気がなくなるまで洗ってから、米に混ぜ込んで炊いていたそう。 (-_-;)

3今の時代からすると、「米のかさ増し」と言うよりも、「あんまり麦ばっかり(!)というのも何なので、ちょっと米を入れてみました?」的なメニューに見えますよね・・・★

昭和30年代の風景

さて、糧飯(かてめし)にも種類は色々ありますが、特に麦飯は、昭和30年代頃までの日本では、一般のご家庭でフツーに食べられていました(!)
・・・現代のように、健康に良いから加えていたという訳ではなくて、そうするのが当たり前という時代だったそう。 (゜_゜ )

ちなみに昨今スーパーで売られている「押し麦」とは、大麦を1度蒸し上げてから、柔らかくなった処をローラーで引いて平たくした(!)・・・というシロモノです。

麦を特に何もしないで炊き込むと、とにかく皮が固くて食べるのに難儀をするのだとか。
・・・なので、こういった工程を踏むことで、麦自体も給水がし易くなりますし、食べやすいのはもちろん!
消化も良くなるという訳で、すべてにおいて良いとこ取りなんです♡

・・・こうして「麦飯」にしてしまえば、食物繊維も増えてビタミン倍増♡
腸内フローラが元気になるので、体質改善はもちろん、免疫力に代謝も上がるし、美肌にまでも効果あり!

また上にかけるトロロさんにも、消化を助けて下さるパワーがあります(!)
・・・滋養強壮に健胃にも良いという事で、これだけでも食べてみる価値があると思います。

そこへ持って来て、さらには大豆が原料の発酵食!
栄養満点の納豆さんまで肩を並べて参加をして下さっているので、役者が3人揃い踏みで、身体に良いこと、この上なしっ!

霜月のお膳

風味豊かな青海苔がまた、食欲をそそります。
・・・そんな健康効果を感じつつも、栄養満点、ビタミン満点の納豆とろろごはんはいかがでしょうか。
古来より、日本人の健康の守護神ともいえるこの一品をぜひ、お楽しみ下さい。 (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「スズキはめでたし、山芋は?縄文からだよ、日本人」~旬エッセイ・2014

<2017.11.20更新>

 

関連記事

  1. 霜月の、脇役は・・・?

  2. 葉月の、主役は・・・?

  3. 神無月の、主役は・・・?

  4. 師走の、主役は・・・?

  5. 長月の、主役は・・・?

  6. 水無月の、主役は・・・?

  7. 「たどり辿って山のイモ、サケ愛されている、日本人!」

  8. 霜月の、野菜料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ