師走の、主役は・・・?

いろりの傍ら、みんなで囲んだ白い飯、
・・・ひなびた香りが、記憶を辿るよ、
今日は語ろう、大根飯。

料理/清水 紀子

12月の主役は、・・・大根飯☆

<材料(2人分)>

大根飯・材料

  • 米………2合
  • 大根………250g
  • 昆布………5g
  • 酒………大さじ1
  • 水………400ml
  • 塩………小さじ3/4
  • (a)大根の葉………30g
  • (a)塩………小さじ1/5

<作り方>

①.米は研いで、分量の水と昆布を加えて30分以上浸水する。

②.(a)の大根葉はざく切りにして塩(分量外)で揉み、しばらく置いておく。
大根は、1cm角の角切りにする。

大根飯・工程

③.①に酒と塩を加えて、鍋をぐるぐると傾けながら数回まわして、調味料を馴染ませる。
②の大根を拡げるようにのせて、普通に炊く。

④.炊き上がったら15分程蒸らして、②の大根葉の水分をギュッと絞ってから③にほぐして加えて、ざっくりと天地を返す。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

お米の国、ニッポン!・・・ではありますが。
こちらのコーナーでは、主食を敢えて「主役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

和心の撮影をする折には、清水先生と「メニュー会議☆」を行います・・・。
これがまた話題が、あっちに脱線、こっちに転んで・・・という具合で、毎回3時間の長丁場(!)
・・・その流れの中で、今月の旬食材がようやくに「大根にしよう」という事になりました。 (‘_’)
はてさて、それでは米料理はどうするか・・・と言ったら、やっぱり!
ドラマ「おしん」で有名な、大根飯・・・この辺りはいかがでしょうか★ (〃∇〃)

ご存知の方も、多いとは思いますが・・・念のため。
1983年4月より翌年3月まで放送されていたという、NHKの連続テレビ小説「おしん」です。

ちなみに、私の祖母や母は番組を見ていたようですが、私自身は当時は学生で(!)
・・・その後も、学校が忙しく(???)
ちょっと調べてみましたら、「おしん」最高視聴率が、62.9%だったそう(!)
何度も日本で再放送をされているのは勿論、世界68ヶ国で放送もされている・・・そうですが★
私はおそらく、2~3話程度を果たして、見たのか、見ていないのか・・・。 (-_-;)

ドラマ「おしん」は、全部で297話の放送(!)であったそうですが。
・・・初回放送時はまだDVDはもちろん、頑張ってもビデオ録画の時代だったと思います・・・。(2種類あって、VHSにするか、ベータにするかで皆さん、論争を呼んだ時代でもあります★)
その録画機だって、当時はホントに、ものすごく高価なモノでした・・・★
なので、一度完結してしまったこの放送を(この長さで!!)
私には、とっても見る気にはなれなかった・・・という事かと思います・・・。 (^^;)

・・・はてさて。
ドラマでは、おしんが幼少時代に育ったという山形の貧しい農村での事です。

実の母手作りの「大根飯」を、お腹いっぱいに食べていた演技は、私の印象にあります。
・・・ドラマを見ていなくても、おそらくは再放送なんかのCMで、よく見掛けていたからではないでしょうか。 (゜_゜ )

アニメ映画にもなりました★

ドラマ的に言うなら、「貧しくても家族で囲む食卓の光景は、幸せに満ちていた」・・・という事なのでしょう。
何気なく、「大根飯って、美味しいのかな~?」と尋ねる私に、今は亡き母が、
「あんまり、美味しくないんじゃないのかな~・・・」
と応えてくれて、ついぞ山野家では、「大根飯」は一度も作られる事はありませんでした★

清水先生とのご相談で大根飯、「それでは試してみましょう」との下りとなりました。
それはいいのだけれど、糧飯としてのこの方に、どこか利点はあるのでしょうか

大根飯・材料

・・・何しろ、大根さんの魅力の一つである「消化酵素による、消化促進効果」については、今回は加熱をしてしまいますから、それは失われておりますし・・・。 (>_<)

ただ大根さんには、「高血圧抑制に効果のあるカリウム」やら、昨今しみじみと見直されている食物繊維も、たっぷりと含まれています(!)

米の嵩増し料理☆でありながら、大根の量も実は、けっこうに多くて(!)
意外にあっさり、さっぱりとした味わいが特徴です☆ (^_^)v

大根飯

米を炊いている間は、大根の・・・ひなびた香りが何とも、郷愁を誘います♡
そして炊けてみれば、白い飯に、白い大根っ!
・・・おしんの大根飯にはなかった、昆布出汁がまた、良い仕事をして下さっています♡ (^_^)/

師走のお膳

大根は、白い部分が淡色野菜で、青い葉っぱの部分は緑黄色野菜!
葉っぱも残さず愛してあげれば、しみじみ、豊かさが舌の上に広がります。
・・・ちょっと、試してみませんか?
塩味でさっぱり、胃が疲れた時なんかにはオススメの、優しい糧飯です。 o(^▽^)o

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「あぁ、お江戸。大根に長ネギ、そして牡蠣に日本人」~旬エッセイ・2013

<2017.12.18更新>

 

関連記事

  1. 水無月の、主役は・・・?

  2. 霜月の、主役は・・・?

  3. 如月の、主役は・・・?

  4. 「出世する?ブリと大根、日本人」

  5. 皐月の、主役は・・・?

  6. 師走の、野菜料理は・・・?

  7. 師走の、お漬け物は・・・?

  8. 弥生の、主役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ