師走の、脇役は・・・?

・・・お山から、灰が降ってくるぞぇっ、
そんな時は、こいつだぜっ、
灰降る夜に、大事な相棒、今日から食べるぜ、たぬき汁!

料理/清水 紀子

12月の脇役は、・・・タヌキ汁☆

材料(2人分)>

タヌキ汁・材料

  • コンニャク………100g
  • ゴボウ………30g
  • 大根………70g
  • ニンジン………50g
  • ネギ………1/2本
  • シイタケ………2枚
  • (a)だし汁………200ml
  • (a)水………200ml
  • 味噌………30g
  • サラダ油………小さじ2

作り方>

①.コンニャクは、たっぷりの塩(分量外)で揉むようにしてアクをのぞき、流水で洗い流したら水気を拭く。
大きめのスプーンで、ひと口大にちぎる。

タヌキ汁・まずはコンニャクから。

②.大根、ニンジンはイチョウ切りに、ネギは乱切り、シイタケは石突を除いて4等分し、石突の柔らかい部分をスライスする。
ゴボウは、皮をこそげて「ささがき」にして水にさらしたら、すぐにザルに引き上げる。

③.鍋に油小さじ1.5をひいて中火にかけて、コンニャクを炒める。

④.コンニャクに油が馴染んだら残りの油を加えて、他の野菜も一緒に炒める。

⑤.全体に油が回り、何となく野菜がくったりとしてきたら(a)を注いで火を強める。

⑥.煮立ち、アクが出てきたら除いて火を弱め、蓋をして10分程煮る。

⑦.味噌を溶き入れ、火からおろす。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、汁物を敢えて「脇役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

12月といえば、冬至です!
冬至の行事食というと、カボチャくらいしかないと、私は考えていたんですが・・・★
「運盛り」と申しまして、「んの文字の付くモノ」を食べると縁起が良い運気が上がる!と・・・言われていたそうです。
何でもこうして調べてみるというのは、良い事なのですね・・・。 (^▽^;)

特に「んの文字が、2つくっついている言葉」が、良いそうで。

南京(なんきん)、蓮根(レンコン)、人参(ニンジン)、銀杏(ギンナン)。
それに金柑(キンカン)、寒天(カンテン)、饂飩(ウンドン)は、「冬至の七種(ななくさ)」とも呼ばれているそう!
今年はちょっと、挑戦してみようかと思う・・・私です♡ (゜_゜ )

さて、そうはいったものの・・・。
「何かこう、目新しい感じの食材って、ないものでしょうか・・・???」
と言う話に、なりました。
12月の旬食材を例えばカボチャ(つまり南京★)にしてしまうと、なんだか在り来たりで、今一つパッとしないような・・・。 ( ̄_ ̄ i)
そこで私は資料をあさり、ついに(!)
行事食の一つとして「コンニャク☆」の文字を、発見したのでありましたっ!

はてさて、コンニャクさんは皆さまご存知の通り、コンニャクイモが原料です。
・・・これって、サトイモ科の植物だったんですねぇ、へ~え。 (‘_’)

インドシナ半島が原産地だそうで、日本には平安の頃にやって来たのだとか。
このイモをすり潰してから水を入れて、練りながら煮詰めて、最後に石灰を加えます。
・・・アルカリ性の石灰を入れると、このコンニャクイモさんには、固まる性質があるんだそうですね。 (^○^)

はてさて・・・そんな頃、お江戸の後期頃ともなると、なんと(!)
この「イモを粉末にする」という、新・技術が発達しました! \(^_^)/

味噌田楽☆

・・「イモの姿のままで運搬をする」よりも、「粉末☆」にする方が、はるかにラクに輸送が出来ますっ☆

・・・その時から日本各地でコンニャクさん、フィーバーの時代を迎えましたっ!!
とにかく愛されているものですから、食べ方や種類にも、バリエーションが広がっていきます。
・・・それまでは、僧侶なんかが食べる精進料理であったのに、これからは大衆料理☆としての発展を遂げてゆきます♡

・・・何しろ、お豆腐に比べて日持ちはするし、とにかく廉価なのが魅力的☆でした・・・。
なんと「お豆腐一丁の、4分の1の値段」だったというから、驚きではありませんか。 (^▽^;)

和心でご紹介をしている味噌ダレをつけての「味噌田楽」は、手軽なせいか、一番人気のメニュー☆だったと資料にあります・・・。
そのバリエーションも例えば、凍り豆腐ならぬ、凍らせて乾燥させて作った凍りコンニャク
・・・こちらはもっぱら、煮染めで活躍♡
凍り豆腐より人気が高い時期もあったくらいで、すぐに糸コンニャクさんも登場しました。 (^_^)/

・・・なんとコンニャクさんには、「お腹の中の砂を出すという俗説☆」が当時は、あったそう!
「胃のほうき」であるとか、「腸の砂下ろし」なんて異名が付けられ、「体内を浄化してくれる食べ物♡」として喜ばれて、平素はもとより、季節の変わり目などにもドシドシと、お江戸の皆さまに食べられていました☆

一番に活躍をしたのが、1707年の富士山噴火の時(!)です。
「冨士から、山ほどに降ってくる火山灰」を、一気にお腹の中から出してしまおうと・・・お江戸の皆さま(!)
コンニャクを求めて後を絶たず、コンニャクの値段が暴騰した(!)とも・・・資料にあります。 (^^;)
いやぁ、お江戸の頃の皆さまの、必死な様が目に浮かぶようです・・・。

・・・ちなみに、味噌ダレを付けたおかず「田楽」と呼びますが★
いちいち味噌を付けるのが面倒になったので、って。
・・・お江戸の皆さまは、気が短いですね・・・★
なので材料全部を煮込んじゃったのが、今も方々で愛されている「おでん」の原型になったとも★

はてさてコンニャクさん、もとはイモから出来てはいますが、一体どんな栄養素があるものなのでしょうか。

・・・調べてみますと、その97%が水分!
栄養的には、さして期待出来るモノはないそうですが、敢えて言えば(!)
グルコマンナン、これは食物繊維の名前なんだそうですが、これのおかげで便秘予防はもちろん、体内の老廃物を排出する効果が高いのだとも。
・・・あながち、お江戸の皆さんの考え方も、そうは間違ってもいないような・・・。 (´_`。)

ローカロリー(97%が水分じゃ・・・★)で、ダイエットにも向くばかりか。
グルコマンナンには、血糖値の上昇を抑えてコレステロール値を下げてくださる効果も・・・。
糖尿病や、高脂血症の改善にも期待が持てます。

・・・料理動画でも、ご紹介をしておりますが、今の時期こそコンニャク★です・・・。
年末年始の高カロリー、かつ宴会料理に見切りをつけて、こんなお料理はいかがでしょうか。 (^_^)/
・・・ちなみに「たぬき汁」という名は、お江戸の頃にはホントに「たぬきさん」を入れて作られていたという・・・事であったそうなんですが★
タヌキって、とっても臭いお肉であったとか・・・。

なので、食感がとても似ている(?)から。
タヌキのお肉の代わりに、コンニャクを入れて作るようになったというのが、料理書の資料でも紹介をされております。
・・・食べてみると、まさに豚汁!
でもローカロリー・・・☆
年末にかけてのこの時期、このレシピをぜひ愛していきましょう!
体内浄化、悪~いモノを全部出してスッキリ、明るい未来が迎えられる・・・実に嬉しいメニューです。 (^_^)/

関連記事

  1. 師走の、主役は・・・?

  2. 師走の、野菜料理は・・・?

  3. 霜月の、脇役は・・・?

  4. 睦月の、行事食は・・・?

  5. 師走の、魚料理は・・・?

  6. 師走の、お漬け物は・・・?

  7. 長月の、脇役は・・・?

  8. 霜月の、野菜料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ