噛みしめる・・・そんな幸せって、あるのだなぁ~、
ボリボリ、かみかみ、いつまで続くか、
嬉しいお茶請け、エビせんべい。
12月のお菓子は、・・・えびせん☆

えびせん・材料
- 上新粉………50g
- 干しエビ………10g
- 湯………大さじ3
- 塩………ひとつまみ
- 揚げ油………適量
①.干しエビは、粗く刻んでおく。
ボウルに上新粉を入れて湯を加えて、混ぜ合わせる。
②.更に干しエビも加えて混ぜ、ひとまとまりにする。

えびせん・具材を馴染ませる
③.まな板に打ち粉(上新粉)をして②をのせ、上にも上新粉を振ってラップをかけたら、麺棒でなるべく薄くのす。

えびせん・のしている様子
④.1mm位の厚さになったら、包丁で四角く切り分ける。

えびせん・せんべい状に、包丁で切る
⑤.180℃の油に④を一枚ずつ落とし入れ、勢いよく出ていた気泡が静かになり、こんがり色づくまで4分ほど揚げる。
※揚げたてよりも、冷めて味が落ち着いてからの方が、えびの風味を楽しめます♡
「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡
こちらのコーナーでは、デザートをランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに♡

師走の旬食材
・・・12月のメニューを決めるのに、実は最大の難関がありました・・・★
「旬食材が、ブリと大根じゃ、今一つ画面に華やぎがない・・・★」
大根はもちろん白いですし、ブリもまぁ・・・お刺身にする予定ではなかったので、火を通してしまえば色合いもまた地味で、右の写真の通りに、画面が華やか(!)とまでには、参りません・・・。 (^_^;)
そこで清水先生と私は、さんざんに頭を悩ませた結果(!)
干しエビの色合いを活かした「えびせん」をお菓子にしてはどうか・・・という事に、なりました。
・・・そこで私の持った印象というのは、
「ふ~ん、えびせんって、作れるんだ・・・」 (‘_’)
そもそも、「えびせん」の原料とは、なんぞやっ。
先生のレシピを見ると、上新粉(つまり、お米の粉☆)で作るモノ、とあります・・・。
・・・ところで、エビといえばっ。
千葉は御宿という処で毎年、「伊勢エビ祭り☆」というのが開催をされているのですが。
その折、伊勢エビを(もちろん、お金を出して買うっ!!)のですが。
お刺身か、もしくは姿のままで炭火焼きの2種類で提供をされていますが、土地の方が「お刺身にした残りの伊勢エビのカラやら、もげてしまったエビの足やら」をこれまた・・・炭火で丁寧に焼いて下さり、
「ほら、カッパえびせんよりも美味しいよ」
と私たち、観光客に振る舞って下さったのを、思い出しました・・・。 (‘_’)
お刺身にして、残った部分を焼いて下さっているので・・・まぁ。(「もとで」は、掛らないか・・・???)
キチン質一杯(!)てな感じの一品☆(とも、言えないか・・・???)だったのですが★
・・・ホントにこれがまた、とっても香ばしくって、幾らでもイケてしまうという・・・振り向けば、ある意味、不思議なメニューでもありました。 (^_^)/
エビの香りはもちろん満載ですし、しばらく夢中になって食べたという記憶があります。
今回は「干しエビに上新粉」で作っていきますが、ここでお粉は、お湯でまとめていきます・・・。
清水先生、水でも試してもみた・・・という事なんですが★
「お水でだと、粉が今一つ、纏まらないんですよねぇ・・・」との事。
お湯も水も、水分であることに変りはないのに、温度というのはけっこうに、大事なのだな~と感じました。 (゜_゜ )
はてさて、仕上がった・・・えびせんですが。
「奥歯でしっかり、噛みしめて食べる感じが満載ですね♡」
との・・・清水先生の、お言葉です。

えびせん
ついつい、「市販のえびせん」のあの・・・ふわっとした感じなのかと、思いきや★
そこは全く(!)違いますっ。
・・・でもでもっ、エビの風味が満載で、ポツポツと食べながらも・・・そこは噛みしめるからこそなのか、満腹効果もけっこうに高いです。 (^_^)/
また「干しエビの、あの赤い色にはパワーがあって」、それはアスタキサンチンという成分です。
この方は、活性酸素に打ち勝つ(!)ばかりか、免疫力を上げるのにも効果があります。
その他、エネルギー代謝を活性化して下さったり、生活習慣病予防にも。
・・・その効果を、しっかりと受け取る為にも・・・エビさん、まずは初期の工程で、ここはしっかりと刻んであげて下さいませっ!
ここで手を抜いてしまうと、「せんべいは、硬く仕上ってしまうシロモノ★」なので、消化吸収が悪く・・・★
・・・吸収が良くなくては、せっかくのエビさんのカルシウムも何も、身体をただ単に通過をしてしまうだけ(!)なので、そこには気を払いたい処です・・・★

師走のお膳
奥歯で噛みしめるから、脳にも良さそう!
何より嚼む事は、免疫力を上げるのにも効果があります!
・・・エビを揚げて、上げ揚げ効果で楽しんでみませんか?
しみじみぽちぽち、奥歯で噛みしめればエビの風味も、その豊かさも舌先に広がります。
・・・図画工作の境地で「えびせん」、ぜひぜひお楽しみ下さいませ♡ o(^▽^)o
<2017.12.25更新>