睦月の、野菜料理は・・・?

とん、ととん、
包丁の音が、刻む歴史だ、
美しい朝、きれいな景色に、千六本のゴマ酢がけ。

料理/清水 紀子

1月の野菜料理は、・・・千六本のゴマ酢がけ

材料(2人分)>

千六本のゴマ酢がけ・材料

  • 大根………200g
  • 春菊………少々
  • (a)煎りゴマ………小さじ2
  • (a)砂糖………小さじ2.5
  • (a)酢………大さじ2.5
  • (a)だし汁………小さじ2.5
  • (a)塩………小さじ0.25

作り方>

①.大根は千切りにして、冷水にさらす。
春菊は、葉先を摘んで洗っておく。

千六本の切り方・その1

②.(a)を混ぜ合わせて、ゴマ酢を作る。

千六本の切り方・その2

③.大根と春菊の水気をしっかりきって器に盛り、ゴマ酢をかける。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

年明けてすぐ、空っ風が吹きまくるお江戸では、長屋の皆さんは一体、どんな野菜を食べていたのでしょうか・・・。
・・・料理指導の清水先生が紐解く文献では、
「野菜でもあまり、当時の人は、生では食べなかったとあるんですよねぇ」
・・・と、そんな話も、飛び出します。 (‘_’)
「つくづく、お江戸の当時を思えば、生で食べる野菜っていうのは、漬け物くらいしかなかった(!)って事ですよねぇ・・・」
と何だか、しみじみと感じ入ってしまった・・・打ち合わせでの1コマなのでありました★

はてさて。
和心の1月のレシピ撮影についてなんですが、「その時期に見合った、お江戸の食事風景を、なるたけ再現してみよう」・・・というのを、テーマにしておりました。

なので、今回は特に(!)乾物さんにご登場を願うレシピもあるのですが、今月の野菜料理については、
「ここは一つ、お江戸の食文化の、王道!というのを、行ってみましょうか」
という事になりまして、江戸は三白食材の一つ、大根さんにご登場を戴く事となりました。 (^_^)/

・・・お江戸の頃に生きた江戸の住人といえば、何しろ、白いモノがお好き・・・♡
「自らが、腹黒い人間でない事を証明するため」に、切腹をする・・・侍もあれば(!)
白いモノをたらふく食べて自らが潔白なのを自慢にしている庶民もいるという事・・・でしょうか???

江戸人が好んだモノは、三白(米、大根、豆腐)、または五白(三白+鯛と白魚)と数えても良いそうですが★
・・・お江戸の風俗研究家である、杉浦日向子さんの御本にありますが、江戸人の味覚はどれも、淡白でかつデリケートな味わいであるのが特徴なのだそう☆

千六本の切り方

・・・今回は、先月の旬食材でも取り上げている大根の「千六本」に刻んでからの、ゴマ酢あえでのご紹介となりました。 o(^▽^)o

大根というのは、生ではもちろんの事、煮て良し、漬けて良しの美味しい食材です♡
・・・そして食べて美味しいだけではなくって、薬としての効果も望めますから、食べ過ぎや飲み過ぎにはもちろん(!)
美容と健康にも良くて、しかも熱冷ましや咳止め頭痛にまでも効果があるそう(!)

・・・そして今月の旬食材の春菊を散らせば、見た目にも麗しい一品の出来上がりです♡

睦月のお膳

今回は、「千六本の切り方」にもこだわって、撮影をしてみました。 (^_^)/
・・・私も、これからは大根を千切りにする時この方法で刻もう・・・と自らを、奮い立たせております!!
何しろ私、朝にはよく大根をサラダ仕立てにして食べていたのですが、ポン酢ばかりで楽しんでいたんです。 (-_-;)
・・・でもせっかくなので、これからはもう少し手間を掛けて、この「ゴマ酢和え」でも楽しんでみたいと考えております。

お江戸の寒ーーい朝、トントンと刻んで、美しい1日の始まりにピッタリな一品です♡ (^_^)v

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「あぁ、お江戸。大根に長ネギ、そして牡蠣に日本人」~旬エッセイ・2013

<2018.1.15 更新>

関連記事

  1. 長月の、野菜料理は・・・?

  2. 「好かれている証拠だね? 春菊と鯛、今こそこの時期、日本人」

  3. 睦月の、脇役は・・・?

  4. 師走の、野菜料理は・・・?

  5. 霜月の、野菜料理は・・・?

  6. 睦月の、調味料は・・・?

  7. 神無月の、野菜料理は・・・?

  8. 第7話 正月明けて、武劇を2本立で!

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ