睦月の、脇役は・・・?

競ってみろ!
お江戸の料理屋、腕比べだぞ、
花板の冴え、伊勢豆腐!

料理/清水 紀子

1月の脇役は、・・・伊勢豆腐☆

<材料(作りやすい分量)>

伊勢豆腐・材料

  • 鯛………2切れ(約80g)
  • 木綿豆腐………80g
  • イチョウ芋………40g
  • 卵白………1個分
  • みりん………大さじ1
  • 塩………小さじ0.2
  • ニンジン………適量
  • 春菊………適量
  • (a)だし汁………360ml
  • (a)塩………小さじ0.5強
  • [b]片栗粉………小さじ1
  • [b]水………小さじ1
  • 柚子の皮………少々

<作り方>

①.豆腐は、しっかり水切りをしておく。
鯛一切れは、一口大に切って軽く塩(分量外)を振り、ニンジンは花型で抜き、春菊は茹でておく。

②.残りの鯛は、皮と骨を除いて包丁でたたいてから、すり鉢とすりこ木で擦る。

伊勢豆腐工程1・鯛に、木綿豆腐をいれてする

③.②に豆腐を加えて擦り、次いでイチョウ芋を直接すり鉢ですりおろし、卵白、みりん、塩の順に加えて、その都度すりこぎで滑らかに擦り混ぜる。

伊勢豆腐工程2・イチョウ芋をするようす

④.③を四角い型に入れ、蒸気の上がった蒸し器で10分程蒸す。

⑤.鍋に(a)とニンジンを入れて火にかけ、煮立ったら①の鯛も加えて、2~3分煮てから、[b]の水溶き片栗粉で、軽くとろみをつける。

⑥.お椀に5cm角位に切った④、鯛、ニンジン、春菊をバランスよく盛り、だし汁をはって柚子の皮をのせる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、汁物を敢えて「脇役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

「たこめし」に続きまして・・・の、お話です。 (^_^)v
先ほどの「江戸料理事典」を繰りながら、・・・たこめしでちょいと、ご飯モノでは「江戸付いたレシピ☆」を選んでみたものですから、それなら吸物にも、せっかくならと(!)
・・・一風変った、お江戸の頃にはあったような一品を選んでみたい、という話になりました。
しかしながら、はてさて、江戸っぽい汁物というのは一体、どの辺りを刺すものなのでしょうか。

お正月を過ぎたとはいえ、1月☆といえば、お雑煮や鏡開きでの恒例のお汁粉・・・。
善哉でも良いのですが、あまりにも在り来たりに過ぎて、何だかピンと来ません★

伊勢といえば・・・☆

・・・そこで頁を繰っているうちに、「伊勢豆腐」という文字を発見致しましたっ!
お江戸の料理書でも紹介されているレシピではありますし、何と言ってもそのお名前が、めでたいではないですかっ♡ o(^▽^)o
・・・書かれているレシピを参考に、汁仕立てにするのか、あんかけにするかは、清水先生にお任せするとして、とにもかくにも、やってみよう!
挑戦してみよう!という事となりましたっ。 (^_^)/

・・・ところで私は、料理のHPを始めて、足掛け5年になるのですが。
以前に「豆腐百珍」なども斜め読み(古書なので、知識がないと今一つ理解しにくい★)した事があります。

お江戸の料理研究家(というより、「これだけ作ったんだぜ!えらいだろう!」という事実を、自慢したい方々★)が、とにかく百の大台を超えてやろうっ!・・・と思案したのが、お江戸に発行された料理集なのですが・・・。

なので、その料理書の文字を、しみじみと手繰っていくと、・・・これって、どう見ても美味しくなさそうな・・・というか★ (^^;)
そこまで手を尽くして一体、何の価値がっ!?・・・と呻ってしまうレシピも、実はけっこう多く、見掛けるのです・・・。

お江戸の頃の捌きでいうと、「ケの日」と言われる通常の日々で口にしているのが、「おかず」と呼ばれるもので。
「ハレの日」、つまりおめでたい日、特別な日に口にするのがご馳走になり。

・・・「料理」と呼ばれるモノは、「風流を楽しむモノ」であったのだと・・・江戸風俗研究で高名な杉浦日向子さんの著書にあります。
「風流を嗜む」・・・つまり料理は、趣味の領域だったと仰るのですね★
この伊勢豆腐も、ちゃんと「形のあるお豆腐」に色々と混ぜて、一度はグチャグチャにしてしまって★
・・・また四角いお豆腐に戻して、楽しませる・・・。
そんな「人を楽しませるアイデア」っぽいモノが、なんとなく覗えます。

睦月のお膳

・・・そして口にしてみれば、これがまた冷めてよし、温かくして良しの逸品で、お豆腐の味、お魚の味、山芋の味がそれぞれに楽しめて、
「これはもう、料亭のお味ですね☆」
という感想が、撮影現場では聞かれました。 (^_^)/
小さくして作っても、もちろん大丈夫なので、どうぞ、ぜひ挑戦してみて下さい。
鯛に山芋、お豆腐の滋味深い味が、口の中でしみじみと広がる一品です♡

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「春はタケノコ、苺に桜鯛(?)付き合い長いね、日本人」~旬エッセイ・2014

<2018.1.22 更新>

関連記事

  1. 長月の、脇役は・・・?

  2. 睦月の、主役は・・・?

  3. 睦月の、行事食は・・・?

  4. 神無月の、脇役は・・・?

  5. 睦月の、お漬け物は・・・?

  6. 睦月の、調味料は・・・?

  7. 第7話 正月明けて、武劇を2本立で!

  8. 水無月の、脇役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ