如月の、行事食は・・・?

福はうち!
気合いを入れて、運気を高めて、
今日はうれしい、大豆のかき揚げ!

料理/清水 紀子

2月の行事食は、・・・大豆のかき揚げ☆

<材料(2人分)>

大豆のかき揚げ・材料

  • ゆで大豆………100グラム
  • 干しシイタケ………2枚
  • 塩昆布………7グラム
  • 片栗粉………大さじ2
  • 小麦粉………大さじ2
  • 揚げ油………適量
  • 塩………適量
  • 春菊………適量

<作り方>

①.干しシイタケは、水で戻しておく。

②.シイタケを、1cm角程度に切る。

③.ボウルに茹で大豆、シイタケ、塩昆布を入れて、小麦粉、片栗粉を加えて全体を和え、水(分量外)を加えて纏めていく。

大豆のかき揚げ・粉を入れて混ぜている様子

④.鍋の油を熱し、③を適量ずつ取って、170度の油に入れて揚げていく。
表面がカチカチになるまで数分揚げたら、鍋から引き上げて油を切る。

⑤.お好みで、塩をふってどうぞ。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

今年の節分は私、気合いを入れました・・・。 ( ̄ー ̄;
・・・というのは、この「和心HP更新」のために、まずは行事食の勉強をしてから。
しかも、撮影にまで臨んだ後で、行事を迎える訳ですから(!)
・・・となると、そこで得た知識を、ムズムズと活用したくなってしまう私です♡

体内にある邪気を祓うために、今回はコンニャクも食べましたし。
そして、節分の豆は撒くわ、年の数だけ豆は食べるわ★
・・・そして買い置きがなかったので、ヒイラギの枝とメザシだけを買いに、スーパーにまで、ひた走りましたっ! (^_^)/

・・・ちなみに西の方の習慣だった、その年の「恵方」を向いて、願いを込めて無言で太巻きを丸かじりするっ!
そんな「恵方巻」が、今では関東でも人気がありますよね。

七福神にちなんで、「恵方巻の具は、7種類入れると縁起が良い♡」んだそうですが、そっちの方は、私の心をくすぐりはしませんでした・・・。
やっぱり、子供の頃に両親から教わった習わしのままに、「焼い嗅がし(やいかがし)」で、今年は貫き通しましたっ!
・・・ところがこの名前も、実は・・・今回で初めて(!)知ったような気が致します・・・。 (^_^;)
「焼いたイワシの頭を、ヒイラギに刺して玄関口に捧げ」ます。
・・・ヒイラギの葉の鋭いトゲ(鬼も、痛いらしい★)と、鬼が嫌う臭いで、家に鬼を招かないという「おまじない」なんですよね♡

ちなみに何故に豆を撒くのかといえば、疫病や災害などをもたらす悪い鬼を祓う「追儺(ついな)の儀式」が中国から伝わって、奈良時代にはまずは宮中で始まり。
・・・室町に入ると、ついに庶民にも伝わって、さかんに行われるようになったんでそうです。 (‘_’)

昔は「穀物(今回は、豆★)には、邪気を祓う力がある!」とされていました。
・・・たしかに、元気の出るモノを食べれば、病気に負けないような心持ちになれますよね。

そして日本人が好きな特有の験(げん)担ぎが合体して「魔物の目(魔目)を射る事が出来る」から・・・だとか。
はたまた、「豆は、魔滅(まめ)に繋がる」からだとか、とにかく色んな意味合いを込めて、豆を撒いていたみたいです。

また「年とり豆」といって、年の数だけ食べるというのも、無病息災を祈るのはもちろん、節分のこの時期に必要なパワーを体内に取り入れるためなのだとか。

には食物繊維がたっぷりと含まれていますから、体内の毒素を押し出してくれる効果もあります。
・・・こんな風にして、ありとあらゆる手立てを使って、新しい季節に向けて邪気祓いという名目で身体を整えるのが、古来から伝わる日本の習わしだと聞きました♡

ところで日本でも、「節分の豆まき」には、様々な説と方法があり、逆に「鬼を招き入れて、外に送り出す」という地域もあるんだそうです。
・・・面白いですよね。

如月のお膳

タンパク質一杯の大豆に、ミネラルたっぷり、食物繊維一杯の昆布に旨味のシイタケを加えて、お正月に使い切れなかった乾物を一掃してみませんか?
・・・体内の邪気も祓えて、胃腸もスッキリ!
2月3日で土用も明けますから、次の季節に向けて身体を備えてみましょう!
大豆のかき揚げは、そんなこの時節にぴったりの、嬉しいメニューです。 o(^▽^)o

<節分の行事>

1.福茶・・・レシピ頁参照

2.恵方巻・・・節分の夜に、その年の縁起の良い方向(恵方)を向いて、無言で太巻きを1本丸かじりして食べると、その年は無病息災でいられる。
・・・無言なのは「食べている間に話してしまうと、福が逃げてしまうから」で、恵方巻は「七福神にちなんで、7種類の具を入れる」と縁起が良い。

3.けんちん汁・・・関東では、節分によくコレを食べるとか。
根菜が一杯入っているので、体内の邪気を出すのには良く、別の地域では煮染め(鬼を絞める)や、おにぎり(鬼を斬る)を食べる地域もあるそう。

4.節分そば・・・「旧暦では、節分が1年の始まりと数える」ので、昔はこの日は、大晦日のようなものだったのだそうです。
・・・長いモノといえば「ヘビ」を連想しますが、日本ではヘビはおめでたい生き物で、「脱皮を繰り返す事」から、「人も脱皮して、新しい自分に生まれ変わる」と考えて、とにかく長いモノ(蕎麦やうどんなど)を食べているよう☆

5.コンニャク・・・「身体の砂出し」と呼ばれて、節目毎に食べては、悪い運気を体内から出して、キレイになると考えられて食べていました・・・面白いですよね♡

<2018.2.5更新>

関連記事

  1. 如月の、脇役は・・・?

  2. 長月の、行事食は・・・?

  3. 神無月の、行事食は・・・?

  4. 皐月の、行事食は・・・?

  5. 如月の、野菜料理は・・・?

  6. 霜月の、野菜料理は・・・?

  7. 弥生の、行事食は・・・?

  8. 霜月の、行事食は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ