如月の、調味料は・・・?

拳の中には、愛がある!
風邪よけ、冷えよけ、ご覧じろ!
寒~い夜長を照らしてくれるわ、ねぎダレ作って、今夜も一杯☆

料理/清水 紀子

2月の調味料は、・・・ねぎだれ☆

<材料(作りやすい分量)>

ねぎだれ・材

    • 長ネギ………50g
    • ゴマ油………大さじ3
    • 塩………小さじ0.75
    • しょう油………小さじ2

<作り方>

①.ネギは、粗いみじん切りにして、清潔な保存瓶などに入れる。

ねぎだれ・こんな瓶に入れてでどうぞ♡

②.①に調味料すべてを加えて、混ぜ合わせる。

※すぐに食べられます。
※2週間を目安に、使い切って下さい♡

「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

冷蔵庫のポケットに、鎮座まします、たくさんのビン・・・。 ( ̄_ ̄ i)
焼き肉、しゃぶしゃぶ、サラダのタレに、なんでもございの、エトセトラ★
・・・あぁ、気軽な材料を混ぜ合わせ、「冷蔵庫のビン類をいっそ、解消してみたいっっっ!」
そんな皆さまへの、一つの提案が・・・このコーナー☆

・・・今月の調味料は、風邪やインフルエンザが増えるこの時期っ!!
古来より身体を温めて、体調を整える食材としても高名な・・・誉れ高いネギさんを、ふんだんに使った「ネギだれ」でございます~っ☆ \(^_^)/

はてさて、手許の資料によりますと、風邪予防にはもちろん!
血栓予防にだって、ネギさんは活躍をされている・・・なんて、書かれております☆

ちなみにネギさんは、上の青い部分が実は緑黄色野菜(!)で、下の白い部分が淡色野菜なお方です。 (゜_゜ )

そして、あのネギ特有の香りはといえば、アリシンという成分になります。
・・・それには、殺菌作用はもちろんの事、抗菌作用までもあるので、ネギさんのあの香りを嗅いでいるだけでも、「のどの痛みや咳を沈めて、たんを切る作用」があるんです☆ (〃∇〃)

・・・またネギさん、胃腸に入ればビタミンB1の吸収を促しても下さいますので、疲労回復にも効果があります。
食べれば、身体までも温めて下さいますので・・・ネギさんには、冷え予防にも効果がありますし、消化までも促進(!)何しろ良いことずくめなんですね♡

またネギさんの香り成分には、鎮静効果もあるんです。
・・・ですから中国では、ショウガと並んでネギさんは、生薬としても活躍をされているそうなんです☆

マグロのお刺身にも、合います♡

・・・ただ、アリシン(つまり、香り成分)のパワーだけを期待するならは・・・ネギさん、生食をするのがオススメなんだとか。 (‘_’)
でもでも、生のネギって、からい・・・★
さて、そこをどうするか・・・という処を解決したのが、今回の「ネギだれ」なんです。

このようにタレ使いをしてしまえば、ゴマ油で味はまろやかになりますし、2週間程度ほどは、日持ちもします。
・・・何よりネギって、一束で買って来てしまうと、私のように独り暮らしだと、どうしても数本を持て余してしまうんですよねぇ・・・。 (^▽^;)

でもでもっ!
こうしてタレにしてしまえば、今回のようにお刺身はもちろん(!)
・・・考えてみれば、韓国でいうチョレギだれに近いようにも思えますので、お肉にだってもちろん、あいます!

如月のお膳

今回は、マグロのお刺身に添えてのご紹介ですが、マグロをねぎダレで漬けにしてもイケル!と思います。
・・・余った小ネギを、チョイチョイと刻んで、試してみませんか?
無添加で、自分好みの味のうれしい「ねぎダレ」、ぜひぜひお試し下さい。 (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「あぁ、お江戸。大根に長ネギ、そして牡蠣に日本人」~旬エッセイ・2013

<2018.2.12更新>

関連記事

  1. 如月の、脇役は・・・?

  2. 如月の、行事食は・・・?

  3. 如月の、魚料理は・・・?

  4. 「春はセリっ、身欠きニシンで、日本人」

  5. 卯月の、調味料は・・・?

  6. 如月の、お漬け物は・・・?

  7. 皐月の、調味料は・・・?

  8. 霜月の、調味料は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ