弥生の、行事食は・・・?

春の日に、漁師町でも、ひなまつり☆
とれとれの魚で、何を選ぼう、
今日のごちそう、海鮮ちらし♡

料理/清水 紀子

3月の行事食は、・・・海鮮ちらし☆

<材料(2人分)>

海鮮ちらし・材料

  • 米………2合
  • 昆布(5cm)………1枚
  • (a)酢………50ml
  • (a)砂糖………大さじ1.5
  • (a)塩………小さじ0.5強
  • 青シソ………5枚
  • 白いりゴマ………小さじ1
  • マグロ………60g
  • 鯛………60g
  • サヨリ………一尾分
  • 卵………2個
  • [b]砂糖………小さじ1
  • [b]塩………ひとつまみ
  • レンコン………5cm
  • 《c》酢………大さじ2
  • 《c》砂糖………小さじ2
  • 《c》塩………ひとつまみ
  • 《c》水………大さじ2
  • 昆布………適量
  • 木の芽………適量

<作り方>

①.マグロは食べやすく切って、しょう油を適量を回しかけて漬けに。
鯛とサヨリは、昆布で挟んで昆布絞めにする。

海鮮ちらし・魚の下拵えのようす

②.レンコンは、薄切りにしてさっと茹でて、《c》に漬け込み「酢蓮」にする。

③.米は研いで、400mの水に昆布を加えて、30分以上浸水してから普通に炊く。

④.炊き上がったらすぐに飯台などに移し、(a)を回し入れたら、しゃもじで返しながら馴染ませる。

⑤.酢飯が人肌に冷めたら、千切りにした青シソとゴマを加えて混ぜ、濡れ布巾をかけておく。

⑥.卵は溶いて[b]を加え混ぜたら、錦糸卵にする。

⑦.⑤の酢飯に、マグロや食べやすく切った鯛、サヨリ、錦糸卵、酢蓮、木の芽をバランスよく散らす。


和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

3月3日は、雛祭という呼び方か「桃の節句」というのが一般的なんですが・・・。
本来なら、「上巳(じょうし)の節句」というのが、正式名称なようです。 (‘_’)
・・・この三つの呼び方なんですが、本来では中国でもやら、日本でもそれぞれに、全然別々の意味を持っていたハズが、今では合体っ!
日本では、1つの祭りとして行われているというのだそうで・・・★
ホント、日本って、何でもかんでもごた混ぜにしてしまう処が、良いような、悪いような感じもしますよね。 (^▽^;)

さて上巳についてなんですが、これは「上旬にある巳(ヘビ)の日」という意味になります。
ヘビが冬眠から覚めて、大地で脱皮を始めるという・・・春先の季節なんですが★
・・・この頃は春雨も多くて、体調を崩しやすい時節でもあります。

ちなみに「この時期に中国では、水辺で禊ぎをする風習があった」そうで、その行いがまた「人も、ヘビの如くに古い殻を脱ぎ捨てて、新しいエネルギーを取り込む☆」というモノであったよう☆

・・・はたまた、この時期には「邪気を祓う行事」として、宮中で行われていたのが「曲水の宴(うたげ)」・・・。
これは現代日本でも、神社などで、年中行事として行われていますよね♡
うねうねっとした川の流れは、さながらにヘビの様子にも似ていて、この水の流れに器を浮かべて、盃を乗せては、上流から流します・・・。
そして、自分の前を器が通り過ぎるまでに詩歌を詠む・・・という、えらく風流な行事なのでありました。

同じ「流す」という行為でも、これが庶民の場合でなら人形やら、紙を切り取って作った人型で、自分の身体を撫でては、息を吹きかけ。
・・・自らの穢れを人形に移して川に流しますが、これは今でも「流し雛」として、続けられている地域もありますよね。 (゜_゜ )

この紙人形がもとで、当時は貴族の幼女の遊び道具だったモノが今では、雛人形になっていったのだそうで、そこには後に桃のパワーも含まれて行きました♡

・・・ちなみに中国では、「桃は、不老不死の仙人の果実」とされていますし、桃の種には実は、身体を温める効果があると言われているらしいんです。
日本では「古事記」を見ても、桃に関する記述もありますから、今ではすっかり「魔を祓うパワーのある桃」は、上巳の節句には欠かせないアイテムとなりました♡

はてさて、雛祭りといえば・・・ちらし寿司
・・・とはいえ、あんまり在り来たりなモノでは面白くないと、私と清水先生で2人、頭を悩ませまして・・・。

それならと、「お江戸の春を思わせる魚を、酢飯にのせてみましょう」という流れになりました。
何しろ・・・お江戸の当時は、マグロは漬けで楽しまれていましたし、さっぱりとした鯛やら、サヨリなどの白身の魚たちは、江戸人の好物で、とても愛されておりました。

海鮮ちらし♡

・・・何処に行くにも歩いて行くしかない、ガテンな時代・人達であったのに、魚の好みだけは何故だか、さっぱりとしたモノを、ひたすらに愛していたようです・・・。

お江戸の春から呼び起こした、こんな・・・海鮮ちらしで、雛の節句を楽しんでみてはいかがですか?
錦糸卵をふわりと散らせば、豪華で華やかな彩りになります☆
春のおもむき一杯のちらし寿司で、ぜひ食卓を囲んで下さい。
心躍る、春の食膳です。 (^_^)/

「つるし雛」に、挑戦してみませんか・・・?

7段飾りの雛人形も良いのですが、スペース的にもうちょっと・・・★
1間のアパートながら、雛のシーズンをちょっとだけでも、醸し出したい・・・。
そんな方には、お江戸の頃に始められたという、リーズナブルな「つるしびな」を試してはみませんか?
五人囃子も、三人官女がいなくても、ぽっちりと雛の節句が楽しめます♡ (^_^)v

1.唐辛子・・・虫が付きにくいため、悪い虫(男)がつかないようにという意味で下げるそうですが・・・うーん、深いですね。

2.巾着・・・おサイフの代わりに巾着を飾る事で、お金に不自由しないように!
・・・うーん、正しいですね(笑)

3.這い子人形・・・「はいはいする子は、よく育つ」ので、健やかな成長を願って。
・・・たしかに、赤子はハイハイで運動能力を高めると聞きました。 (‘_’)

4.桃・・・邪気を祓う桃は、長寿を願う現れでもあります。

5.三角・・・ついこの間まで、散薬はビニールではなくて、紙に包んで処方されていました。
その場合は、薬を入れて三角形に包むので、薬に縁のないよう、無病息災を願って飾るモノのようです。

6.犬・・・お産が軽く、子だくさんな犬は、安産祈願。
子宝祈願の願いに繋がります。

<2018.3.5更新>

関連記事

  1. 「春サワラ!ハマグリ、アサリ、ワカメもあるよ、日本人」

  2. 弥生の、主役は・・・?

  3. 弥生の、脇役は・・・?

  4. 卯月の、行事食は・・・?

  5. 弥生の、野菜料理は・・・?

  6. 皐月の、行事食は・・・?

  7. 第9話 とにもかくにも、一区切り☆

  8. 弥生の、魚料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ