弥生の、野菜料理は・・・?

海辺で今日も、一日出仕事、
家族が総出で、毎日にぎわう、
今日のおかずは、わかめと山芋、お酢の物☆

料理/清水 紀子

3月の野菜料理は、・・・わかめと山芋の酢の物

<材料(2人分)>

わかめと山芋の酢の物・材料

  • 湯通し塩蔵ワカメ………10g
  • 山芋………100g
  • (a)だし汁………120ml
  • (a)薄口しょう油………大さじ1
  • (a)酢………20ml
  • 塩漬けイクラ………適量

<作り方>

①.ワカメは水洗いをしてから、数分間水に浸して、食べやすく切る。

②.山芋は、縦十字に切り分けてから綿棒で叩く。

山芋の下拵えのようす

③.ボウルなどに①②を入れて(a)を注ぎ、数時間置いて味を馴染ませる。

④.器に盛り、イクラをのせる。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

帯状の藻を総称して」、それを日本では「メ」と発音するのだそうです。 (‘_’)
・・・そして「ニギメ」と呼ばれている海草を、まだ若い内に採取してしまうから・・・★
だからこそ「ワカメ」と、呼ばれるようになったのだと・・・資料にあります。

ワカメさんといえば、とにかく・・・古くから日本人に愛されて来た食材では、あるらしく(!)
日本最古の歌集でもある「万葉集」にも詠まれているのはもちろん、縄文時代の遺跡からも、その片鱗が覗えるくらいなんですって、へ~え。 (゜_゜ )

なにしろ、干してしまえば軽くて、流通もラクな・・・ワカメさん
何より、日本の太平洋側でも、日本海側でも生活を営んでおられるので、ポピュラーな食材として、朝廷への献上品としても用いられておりました。

海近くに暮らしていれば、ワカメさん3月から6月にかけてが最盛期☆
天然モノなら、ガラス箱などで覗くなどして探しては、長い柄に付けてある細身の鎌で刈り取るのだとか。

・・・昨今では、養殖物も増えたとありますが、スーパーでは毎度のお馴染みのメンバーに♡
年がら年中見掛けてしまうので、ついつい・・・見逃してしまいそうになるのですが、実は春が旬の食材なのですね。 (^_^)v

そして実は・・・ワカメさん。
流通しているモノは、たとえ「生ワカメ」と銘打ってはいても、一度は湯通しをしている商品なんです。
「本物の生のワカメ」は、スーパーでも生鮮食品扱いで、あまり長持ちが致しません。
・・・私も、生ワカメは好きでよく買うのですが、2~3日でホントに、すぐにとろけてしまってダメになってしまうんですよね★

ちなみにワカメさんは、この度のレシピのようにお酢とは、相性がとても良いのだそう!

弥生のお膳

この組み合わせであれば、コレステロール値や血圧を下げて下さる効果があるばかりでなく、お酢には素材を柔らかくして下さる効果もあるのだとか♡

またワカメさんの・・・ぬめり成分であるアルギン酸やフコイダンには、腸内をキレイにして下さるパワーもあるので、免疫力も増して下さいます。
・・・そしてワカメさんには、フコキサンチンという成分も含まれているので、これには体脂肪燃焼効果があるのだとも、資料にあります♫
ほんとにこの時期、嬉しいパワーを秘めておられるお方なんですよね。 \(^_^)/

また、今回タッグを組まれている・・・山芋さんの方なんですが、こちらもやっぱりヌメッとしておられるんですが、こちらの正体は、健康効果としても名高いムチンさんです☆

・・・このお方は、粘膜は保護して下さいますし、また含まれているコリンさんには、新陳代謝アップの効果までもが。
そして含まれているサポニンさんには、コレステロール値を取り除いて下さる効果までもあるんです・・・☆
・・・この時期、腎臓の機能を高めては下さいますし、高血圧にも、もちろん効果がっ!)
そして両者共に☆食物繊維も豊富☆なので、便秘解消効果にも効果があるんですね♡ o(^▽^)o

・・・ちなみに、私がよく通っている居酒屋さんのマスターさんは、
「注文されたら作りますが、私は酢の物は絶対に食べませんっ!
と叫んでおられますが、・・・いやいや、いやいやっ!
殿方はあまり、酢の物を好まれないお方も少なくないと聞きますが、ここは一つ、前向きにトライして参りましょう!
春雨やら、ぐずぐずした天候が続いたとしても、きっと体調を整えて下さるお方です。 (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「スズキはめでたし、山芋は?縄文からだよ、日本人」~旬エッセイ・2014

<2018.3.12更新>

関連記事

  1. 水無月の、野菜料理は・・・?

  2. 弥生の、お菓子は・・・?

  3. 「春サワラ!ハマグリ、アサリ、ワカメもあるよ、日本人」

  4. 弥生の、魚料理は・・・?

  5. 睦月の、野菜料理は・・・?

  6. 皐月の、野菜料理は・・・?

  7. 第9話 とにもかくにも、一区切り☆

  8. 弥生の、お漬け物は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ