弥生の、脇役は・・・?

・・・酔い覚ましにしては、おつだねぇ・・・、
寒い夜更けに、1人で熱つつ、
しみじみ旨いは、身体に染みるは、はまぐりで作ったお吸い物。

料理/清水 紀子

3月の脇役は、・・・はまぐりのお吸い物☆

<材料2人分>

はまぐりのお吸い物・材料

  • ハマグリ………4個
  • 昆布………5g
  • 鰹節………10g
  • 水………400ml
  • 塩………ふたつまみ
  • 三つ葉………適量

っっz<作り方>

①.ハマグリは、砂出しをしておく。

②.鍋に昆布を入れて3時間以上置き、昆布の出汁が出たら、昆布を取り出す。

はまぐりのお吸い物・昆布の水出しのようす

③.②を火にかけ、ひと煮立ちしたら鰹節を加えて、すぐに火から下ろす。

はまぐりのお吸い物・出汁に鰹節を加えるようす

④.2分程置いて、鰹節が沈んでからザルなどで漉す。
→漉したものが、だし汁になります。

⑤.④のだし汁とハマグリを入れて火にかけ、ハマグリの口が開いたら火から下ろして、塩で味を調える。

⑥.お椀によそい、三つ葉をあしらう。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、汁物を敢えて「脇役(!)」として、ランダムに毎月ご紹介をしていきますので、どうぞお楽しみに!

雛祭りといえば、はまぐりのお吸い物です。
ハマグリの2枚の貝殻は、別のハマグリの殻とは合わさらないので(!)
・・・古来より、良縁に恵まれるようにとの願いが込められているとか。
平安時代の女の子の遊び「貝合わせ」にも、ハマグリは使われていました。 (^_^)/

貝殻を覆い合わせる遊びで、1個の貝殻を半分に割ります。
の方の貝殻を、地貝(じがい)」と呼んで、の方の出貝(だしがい)」と呼びます。 (゜_゜ )

地貝の甲(写真・左側の貝のように、白い殻の方)をまず、並べておきます。
・・・それから出貝を1つずつ出しては、出ている貝の甲と合わせる遊びなんだそうですが・・・何故に当てられるのかといえば・・・ハマグリさん★
「蝶番の処に特徴がある!」そうで、貝殻は似ているようで居て、実は同一のモノでないとまったく形が会わないんだそう!
・・・なので、判りやすいといえば判りやすいし、当てた数の多さでまた、勝敗がはっきりとしているのが良かったのでしょうか・・・?

貴族の遊びから発祥(!)をしたので、その貝殻の様子もまた、だんだんと華美になっていきました。
・・・よくあるモノは、例えば(写真・上)のように、貝の裏側にステキな絵を描いてみたり。
または歌の、上の句や下の句なんかを書き込んでいったそうですが・・・。

また、この取った貝を入れておく貝桶(かいおけ)は、室町に入ると嫁入り道具にする事が流行(!)し。
・・・貝殻の方はこれまた、江戸の初期にまでも下ってくると・・・洗練をされていって「歌かるた」と呼ばれるモノに変っていったんだそうです。

ちなみに私は子供の頃、よく家族で「いろはカルタ」やら「百人一首」をやったモノですが・・・。
そのルーツがここにあったなんて、何だかビックリしてしまいますよね☆ (〃∇〃)

とにかく、縄文時代の古墳からも・・・数多く出土されているハマグリさんです。
夫婦和合のシンボルとしても、当時から活躍をしていたかは・・・定かではありませんが★
古来より、日本人に愛されて来たことだけは、確かです! (‐^▽^‐)

弥生のお膳

・・・何しろハマグリさん、カルシウムや鉄、亜鉛などのミネラル分が豊富です(!)
西洋の分野だけでなく、漢方からなら解熱や黄疸、目の充血などに効果があると・・・資料にあります。

また私も、実際に試した方にお話を聞いたことがあるんですが、ご家庭では通常・・・捨てている貝殻の部分にも、実はっっ!
漢方の分野では効能があるとされていて、貝殻を煎じて飲用をするようですが、それは糖尿やら、二日酔いにも効果があるといいます。 (+_+)

ハマグリの旨味は、アミノ酸のグリシンやグルタミン酸、コハク酸が豊富だからなんだ・・・そうですが。

今回はそこへ、さらにカツオ節のイノシン酸や、昆布のグルタミン酸を加えて、旨味を増幅!
・・・ここで「和風だしの取り方を、マスター☆」しておけば、さまざまな料理への活用も期待が出来ます・・・♡

一口食べると、思わず呻ってしまうほどに・・・美味しいお吸い物を作ってみませんか?
ハマグリさんが、い~い仕事をして下さって、ついつい笑顔に。
春の日射しを感じつつ、魚貝の旨味をしみじみ感じてみて下さい。
昆布は水出しカツオ節パワーの効果で、ハマグリさんも自らの美味しさに満足して下さるかと思います。 (^_^)v

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「三つ葉、菜の花、ハマグリにワカサギ、春だねぇ、日本人」~旬エッセイ・2014

<2018.3.19更新>

関連記事

  1. 葉月の、脇役は・・・?

  2. 弥生の、お漬け物は・・・?

  3. 睦月の、脇役は・・・?

  4. 弥生の、野菜料理は・・・?

  5. 文月の、脇役は・・・?

  6. 卯月の、脇役は・・・?

  7. 皐月の、脇役は・・・?

  8. 弥生の、調味料は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ