弥生の、お菓子は・・・?

ひなまつりの時だけ、食べられる♡
春の紅に、雪の白色、
お米で作る、準備万端、うれしい楽しい、ひなあられ。

料理/清水 紀子

3月のお菓子は、・・・ひなあられ☆

<材料(作りやすい分量)>

ひなあられ・材料

  • ごはん………茶碗軽く2杯分
  • 砂糖………80g
  • 水………大さじ1
  • 食紅………少々
  • 揚げ油………適量

<作り方>

①.ごはんは、ザルにあけて流水で洗って、ぬめりをとる。

②.①の水気をよく切り、乾いたザルに広げて、3日ほどかけて干飯にする。

ひなあられ・干飯を作るようす

③.180度の油に②をひとつかみずつ入れて、浮き上がってきたら一呼吸置いて、素早く網ですくいあげる。

ひなあられ・干飯を揚げるようす

④.小ぶりのフライパンなどに、半量の砂糖と水を入れて中火にかけ、時々混ぜながら煮詰める。

⑤.④を箸に付けて、糸を引くようになったら火から下ろし、③のあられの半分を入れて、素早く混ぜながら蜜を絡める。

⑥.蜜でくっつき合っていたものが、パラパラになったら出来上がり。

⑦.残りの半量は、蜜を作る段階で少量の食紅を水で溶いて加え、同じようにしてピンクのあられにする。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらでは、デザートをランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに♡

3月といえば、やっぱり浮かんでくるのは、雛祭り・・・。
それは・・・卒業式だとか、転勤の季節であるとか、まぁ色々と行事は浮かんではくるのですが、やっぱり!
・・・スーパーが盛り上がるせいか、この行事だけは外せないような気がするのは・・・やっぱり。
世の購買意欲に、踊らされているだけなのでしょうか・・・??? (^▽^;)

はてさて。
雛祭りといえば、お白酒に、ひなあられに菱餅、なんてのが定番ですよね・・・。

ちなみに私は、白酒の方はあんまり飲んだことがなく、いまでも濁り酒というのは、ちょっと私は苦手なんですね・・・★
白酒の製造工程を見てみますと、もち米に米麹、焼酎で作るモノなんだそうで、おひな様が夢枕に立って、作り方を伝授したなる言い伝えもあるのだそうです。 (゜_゜ )

・・・また菱餅の方ですが、これは桃色や白、緑の色を重ねて作るお餅を菱形に整えたモノなんですが、はもちろん・・・桃の花の色を表します。
そして白は残雪緑の色は「若草の色」を表しているのだとか。

雪の下に新芽が芽吹いて、桃の花が咲いている情景を表しているのだとも言いますが♡
かつての着色料には、また薬効もあるのだと言います。  (‘_’)

緑の色には、浄血効果のある・・・ヨモギを。
白色は、煎じれば解毒や健胃効果のある菱(ひし)の実が。
そして桃色の方は、乾燥から身を守るというクチナシが使われていたんだうです。
・・・ちなみに「菱形という形」なんですが、三角形を2つ並べた形でもありますよね。
この形には、なんと(!)魔除けの意味もあるんですって、へ~え★

・・・そういえば、市販のひなあられにも、色々な色が使われていますよね。
言われてみれば、(そんな意味もあってか・・・?)緑や黄色、白いアラレもありました。

さて、清水先生と「ひなあられ」に挑戦する事になり、私の方は、「ホントに・・・ひなあられって、自分で作れるのかな~」と・・・考えていたのですが★
実にシンプルなもので、それが「いかにも古来より作られていた感」が満載の製造工程であったので、私は逆にびっくりしてしまいました。 (;^_^A

・・・元来、干飯(ほしい)というのは非常食でもあり、戦場食でもありました。
今でこそ「豊かな日本の食生活」なのですが、それまでの数々の生き残る場には、干飯がいつも人の傍にありました・・・。 (´_`。)
そして市販のモノよりは、この「ひなあられ」は、しっかりとした食べ応えに仕上がっております・・・♡

昔は、お米を使ったお菓子って、ご家庭でもよく作られていたと聞きます。
余りごはんで、ちょっと作ってみませんか?
えーーっ? こんな風に作っていたの?って、きっと、ご共感戴けるかと思います。 (^_^)/

<2018.2.26更新>

関連記事

  1. 弥生の、調味料は・・・?

  2. 弥生の一覧

  3. 霜月の、お菓子は・・・?

  4. 卯月の、お菓子は・・・?

  5. 神無月の、お菓子は・・・?

  6. 葉月の、お菓子は・・・?

  7. 弥生の、魚料理は・・・?

  8. 弥生の、野菜料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ