鍋ひとつで、作るのかい、
見ている前で、はぁ、えれぇ早いや、
あっという間だ、鰆の照り煮。
3月の魚料理は、・・・鰆の照り煮☆

鰆の照り煮・材料
- サワラ………2切
- (a)酒………大さじ3
- (a)みりん………大さじ1
- (a)しょう油………大さじ1
- (a)水………大さじ2
- 片栗粉………適量
- 新ショウガ………適量
- (あれば)スダチなど………適量
①.小ぶりのフライパンに(a)を入れて、火にかける。
②.煮立ったらサワラを並べて、時々煮汁をかけながら蓋をして、5分程煮る。
③.片栗粉を茶こしで振り入れて煮立て、軽くとろみをつける。

鰆の照り煮・とろみを付ける様子
④.火からおろして器に盛り、おろした新ショウガをのせて、あればスダチを添える。
「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡
こちらのコーナーでは、魚料理をランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに!
・・・皆さまは鰆を、どのようにして食べておられますか・・・?
実は私、西京漬け以外の食べ方を、ほとんどした事がなかったんですっ!
だって、だってスーパーでは、鰆の切り身の他には、西京漬けでしか売られていなかったんですものっ・・・。(^▽^;)
なので、「生の鰆の切り身」を買って来た時も、自分で西京漬けを作って食べていました・・・が★
西京漬けって、グリルで焼くとすぐに、真っ黒に焦げてしまうんですよね・・・。 (´_`。)
するとなると、グリルも洗わなくてはならないしで(!)
・・・結局、鰆さんからは。
というより、西京漬けさんからは、どんどんと遠ざかる日々を送っていたんですね・・・。
それが、フライパン一つで出来るっ!
照り煮でありながら、片栗のトロミを付けるのもカンタンっ!
・・・このレシピに、私はやられてしまいました・・・。 o(^▽^)o
・・・実は、事務所を渋谷に移転してから・・・8年目になるのですが★
前の場所から移ってからというもの、ついついグリルを使う事が億劫になってしまった・・・私です。
と、いうのは★
・・・判っていて引っ越しはしていたんですが、台所がすっごーーくっ、狭くなってしまったから(!)なんですね・・・★
特にシンクが小さいので、グリルを洗うのが段々、面倒に思えて来てしまったのです・・・。
ちなみに、事務所のグリルは片面焼きです・・・。
それが、何度も申し上げますが、フライパン一つで手軽に出来る・・・っ!! (>_<)
季節の鰆さんなんですが、今回は味がしっかりとしているので、下拵えも必要ありません(!)
ちなみに鰆さんは、出世魚!なんですが★
・・・かのお方のお力を借りて、私のキッチンでの作業も出世をしてみたいモンですね・・・。 (^_^;)
ところで鰆さんって、大変に捌きにくい魚なんだそうで、だからこそ・・・スーパーでは切り身で売られている訳ですよね。
・・・良質なタンパク質を多く含んでおられ、免疫力向上にも優れておられます。
「魚偏に、春」と書いて、今の季節にはぴったりのお魚!
鰆さんで、今の季節を堪能してみませんか?
人の動きが活発になっていく春に、代謝をサポートするビタミンB群が一杯の鰆さんが、お手伝いをしてくれます!
ちなみに和歌山の辺りでは、桜が花盛りの頃に揚がるお魚なので、「桜鰆」って呼んでいるらしいです。
・・・ステキですよね♡
来たる春を、桜を待ちつつ、照り煮で楽しんではいかがでしょうか。
しっかりとした食べ応えと手軽さに、満足して戴けるかと思います。 (^_^)/
■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「春、鰆、えんどう奈良から、やっぱりヒジキだ、日本人」~旬エッセイ・2015
<2018.3.26更新>