卯月の、行事食は・・・?

春らんまんで、うれしいな。
あちこちぽかぽか、黄色い菜の花、
青いお空に青いおにぎり、みんなで食べよう、お花見弁当!

料理/清水 紀子

4月の行事食は、・・・青豆おにぎりのお花見弁当☆

<材料(2人分)>

お花見弁当・材料

  • <青豆おにぎり>
  • 米………2合
  • グリンピース(むきみ)………60g
  • (a)水………300ml
  • (a)塩………小さじ0.5強
  • (a)酒………大さじ1

<作り方>

①.米は研いで、水100ml(分量外)を注いでから30分以上置いておく。

②.小鍋に(a)を入れて火にかけ、煮立ったらグリンピースを加えて5分加熱して、火からおろす。

青豆おにぎり・青豆を茹でる様子

③.②が冷めたらグリンピースと茹で汁を分けて、茹で汁+水で320mlにする。

青豆おにぎり・煮汁と豆を分ける

④.③の水分を①に加え、普通に炊く。

⑤.炊き上がったら、③のグリンピースを加えて蒸らす。

⑥.蒸らし終わったら杓文字で全体を混ぜて、手水と手塩を準備して、俵ににぎる。

<しいたけのうま煮>
水で戻した干しシイタケを、砂糖としょう油(同量が目安です)と、戻し汁で煮る。

<焼き鮭>
甘塩鮭を焼く。

<玉子焼き>
卵に砂糖、塩、だし汁を加え、玉子焼きにする。(そうめん&かにかまの卵焼き・参照)

<焼きタケノコ>
ゆでタケノコに、しょう油を塗ってグリルで焼く。

焼きタケノコ・しょう油を塗る様子

<のらぼうのおひたし>
塩味をしっかり感じる沸騰湯で、さっと茹でて軽く絞る。
※塩分が足りなければ、お好みでしょう油やマヨネーズをどうぞ♡


和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらのコーナーでは、日本の行事に関わる「行事食をテーマ」に、ご紹介をしています。
・・・毎月テーマが違うので、楽しみにしていて下さいね♡

私の明治生まれの祖母が、八百屋の店先で鞘付きグリーンピースを見付けると作ってくれていたのが、この青豆ごはんでした。 (^_^)/
・・・グリーンピースも鞘付きのものは、昭和50年代当時では、ほんの短い時期にしか出回る事がなかったこの「青豆ごはん」は、なので我が家にとっては春の象徴のメニュー♡なのでありました。

3はてさて、この・・・秋に種まきをして、越冬をして春から夏に掛けて収穫をされる・・・えんどう豆さんなんなのですが。
もともとは地中海出身のお方で、かの地の気候を日本で合わせると、このタイミングでの収穫になるのだとか。

さて、えんどう豆さんには・・・今回使われている「青えんどう」の他に「赤えんどう」なる種類がありますし、サヤだけも硬莢種(こうきゅうしゅ)と、軟莢種(なんきゅうしゅ)の2種類に分かれます。

硬莢種は、その名の通りサヤが硬いので、完熟させて乾燥をさせて、豆だけを収穫するタイプです。
また軟莢種の方は、サヤが柔らかい内に収穫をすれば「サヤエンドウ」やら「スナップエンドウ」として、炒め物に豆ごはんやら、スープにしても楽しまれ。
・・・これが完熟して流通をすれば、生の豆(一般には、グリーンピース★)のタイプか、乾燥させた青えんどう豆なら、スーパーでも「お豆さん」でお馴染み・・・煮豆やら炒り豆、和菓子の餡に使われたりしますが、赤エンドウなら例えば、みつ豆やら茹で豆で楽しまれています。

ちなみに、青豆でなくて「赤豆で作った豆ごはん」は、炊きあがりが「豆の回りのごはんが、うっすらと赤く染まって炊き上がり」・・・これはこれでキレイですし、美味しいのだそうです。 (‘_’)

3青豆には、ビタミンCやカロテン食物繊維が多く含まれていますから、免疫力向上やら風邪予防に、その上・・・美肌にも一役買って下さるとか。

今回は、お江戸の頃に広まっていったという「お花見文化」に乗せて、お花見弁当としてしつらえて戴きましたが、実は最近の私は、この・・・平成の世も今年で終り(!)の今頃になってっ!
・・・明治維新前の、日本人の生活に惹かれて仕方がないのであります・・・★ ヾ( ´ー`)

「日本人は、農耕民族」なので、「さまざまなモノで、季節の移ろいを読み取ろうという動き」があるのだそうです・・・。
例えば桜の開花についてもそうで、サクラの「サ」は、「田んぼの神さま」を意味するそうですし。
「クラ」といえば、「神さまの座るところ」の意味で、本来では「田の神さまのおわす処に、お供え物をしていたのが・・・お花見という習慣へと、変っていったのだ」と聞きました。 (゜_゜ )

今年(2018年)は・・・桜の時期もあっという間に過ぎて、季節の移ろいも平年より早く過ぎるように、私には感じます。

・・・何でも鎌倉期に編纂されたという説話集、「宇治拾遺物語(うじしゅういきものがたり)」にも、寺の小僧が、桜の散るのを眺めて泣いていたなる様子が描かれているそうで。
・・・それが、どうして泣いているのかと尋ねると、
桜の花が早く散ってしまうと、麦の花も早く散り、するとなると今年は不作になると父親が申しておりまして・・・」との事★
・・・古では、桜の散り具合で、その年の作物の豊凶を占っていた」のだそうです。

現代では、桜というとお花見や宴会を思い浮かべてしまいますが・・・古の人の時代では。
・・・桜は、死者を弔う花であるとも・・・聞きました。

なので「墓地には、桜の花が多く植えられている(!)」とも聞きますが、やっぱり・・・私も現代人なので、そこだけはっ!
美しいモノは、ただ美しいとだけ受け止めていたい感もあります・・・♡ (^_^)v

新しいシーズンの始まる4月です、こんなお弁当をしつらえて、ピクニックでも良いですし、お花見にでも足を運んでみませんか?
・・・元来、こういったお弁当は、人様との親睦を図るエッセンスでもあります。
新しい出遭いが、楽しく豊かなご縁へと繋がれるよう祈って、楽しく時を過ごしていきたいモノです。
青豆の清々しいお弁当を、ぜひお楽しみ下さい。 (^_^)/

お花見の行事食って・・・???

1.桜餅・・・関東と関西では、桜餅にも違いがあるのだそうです・・・。

●長命寺さくらもち(写真・右)
八代将軍徳川吉宗が、隅田川沿いに・・・桜の植樹を勧めていた当時の事のお話です・・・。
長命寺の門番・山本新八が、大量に舞い散る桜の葉っぱを見ていて考案したのが、こちらの桜餅の始まりだとか★
・・・小麦粉を溶いて、薄く焼き上げたモノで餡を巻いてあるタイプの桜餅です♡

●道明寺さくらもち(写真・左)
関西では、まんじゅうの形をした・・・こちらのタイプが主流だそうです。
大阪府藤井寺市にある道明寺(やっぱり、お寺なんですね♡)にて、保存食として作られるようになったのが・・・始まりなのだとか。
こちらは、もち米を蒸して乾燥・・・砕いて作ったという「道明寺粉」で作られていたようです。

2.花見団子
菱餅の時もそうでしたが、3色団子の色にも意味がある☆のだそうです。
は、「春の桜の色」。
白い色は、「冬の雪」を指して、は「夏の新緑」と3つの季節を表し、「秋の色」がないのは、「飽きが来ない」に掛けているのだとか・・・★
こういう言葉遊びは、江戸の頃のというより、日本人の心意気なのかも知れません。 (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「春、鰆、えんどう奈良から、やっぱりヒジキだ、日本人!」~旬エッセイ・2015

<2018.4.2更新>

関連記事

  1. 卯月の、主役は・・・?

  2. 皐月の、行事食は・・・?

  3. 睦月の、行事食は・・・?

  4. 卯月の、調味料は・・・?

  5. 卯月の、野菜料理は・・・?

  6. 「4月は筍、桜エビ!フキに空豆、日本人」

  7. 第10話 自分の根っこは、どこですか? 

  8. 卯月の、脇役は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ