卯月の、野菜料理は・・・?

こうしていると、身に染みるねぇ・・・っ、
口に含めば、じんわり、しっとり、噛みしめてみれば、シャキシャキよっ!
・・・緑の色まで、春の香りだ、今夜のおかずは、蕗で作ったじんわり煮。

料理/清水 紀子

3月の野菜料理は、・・・蕗のじんわり煮

<材料(2人分)>

蕗のじんわり煮・材料

  • フキ………5本
  • (a)だし汁………450ml
  • (a)塩………小さじ1
  • (a)酒………大さじ1.5
  • 木の芽………少々

<作り方>

①.フキは鍋に入る長さに切って、水洗いの後に、多めの塩(分量外)で板摺りする。

蕗のじんわり煮・フキの下拵えの様子

②.たっぷりの湯で3分茹でたら冷水にとり、流水で粗熱とアクを除く。

③.冷めたら皮を剥き、4~5cmの長さに切り分ける。

蕗のじんわり煮・フキの皮を剥く様子

④.鍋に(a)を入れて煮立て、③を加えて1分程煮たら火から下ろして、そのまま冷ます。

⑤.すっかり冷めて味が染みたら、器に盛って、木の芽をあしらう。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

今月の旬食材、日本原産の食材であるフキを使った・・・季節の一品。
ちまたでは、その色合いの美しさからか・・・「翡翠煮(ひすいに)」と呼ばれたりもするようなんですが、和心イメージに併せて今回は「じんわり煮」のネーミングでご紹介をしています・・・フキさんです。 (^_^)/
・・・ところで私が子供の頃って、実家のある小金井でも・・・そちこちで、よく野生のフキが地面に生えていたんです。
それがまた、10センチ~20センチくらいのミニサイズでして、フキというのは、そういうモノなのだなぁと・・・長らく思っている処がありました★

・・・ところが、ところがっ!
スーパーで売られているフキって、とにかくもぉもぉ・・・ジャンボサイズでありまして、逆に、
「えっ、フキってこんなだったっけ!?」と・・・思ってしまいまして・・・。 (^▽^;)

調べてみますと、野生化しているフキさん「野ぶき(山ぶき、または山ふきとも)」と呼ばれているモノで、頑張って育っても30~40センチのサイズなんだそうですね★
・・・スーパーでは、栽培種ばかりが出回る事が多いようですから、野ぶきさんの方には余り、巡り会えないわけで・・・。
ちなみに、昨今では・・・愛知県産の早生フキさんが主流☆なようです。
今回は、せっかくの機会なので、この・・・フキの下拵えからを撮影ではお願いをしました。

フキの下拵えの様子

ちょっと手間が掛かるようにも見えますが、やってみるとけっこうカンタンです♡
・・・何より、今の時期の山菜には、冬の間についつい溜め込んでしまった毒素を破壊(!)
体外に排出して下さる効果があるのだそうで、冬の身体を徐々に目覚めさせて、迫り来る夏に向けて体調を整えて下さるという・・・素敵な効果があるのだとか。 (‘_’)
・・・春の時期の山菜料理で得られる、このエッセンスは絶対に見逃せませんっ!!

フキには、カリウムや食物繊維も豊富ですし、この苦味成分はといえば・・・ポリフェノール
とにかく、この苦味が・・・本当に大切なんだそうですね。

蕗の下拵え・・・皮を剥く様子

そして含まれるフキノール酸には、免疫力向上やら生活習慣病にも効果があるそうですし、季節の変わり目で・・・体調を崩しやすい今の時期には、咳や痰を沈めて下さる効果もあるのだとか。

またフキノリドには、胃腸の働きを助けて下さる働きもあるそうですから、今の時節には・・・大事に取り入れて行きたいお野菜ですよね♡

・・・今回はシンプルに、フキだけで炊いて仕上げてありますが・・・油揚げを加えてみたり、凍み豆腐など、タンパク質と併せての一品に仕上げても良いのだそうです♡

・・・春の食材、フキを楽しんでみませんか?
今回は茎の部分だけを活用してのレシピですが、葉っぱの部分も、アク抜きさえ上手く出来れば・・・炒め物やら佃煮、甘辛煮なんかでもいけるんだそうですよ。

春の息吹、これからどんどんと移ろい変わる季節にのせて、美しい緑の色も楽しんでまいりましょう♡
これからの季節、皆さまの健康にも役立って下さる美味しい一品です。  (^_^)/

■山野亜紀のHP「ねんきら☆」でも、よろしければお楽しみ下さい☆
※「日本原産、フキ流し!ほうぼう鳴くよな、日本人!」~旬エッセイ・2017

<2018.4.9更新>

関連記事

  1. 卯月の、お菓子は・・・?

  2. 卯月の、主役は・・・?

  3. 卯月の、脇役は・・・?

  4. 如月の、野菜料理は・・・?

  5. 卯月の、行事食は・・・?

  6. 卯月の、調味料は・・・?

  7. 神無月の、野菜料理は・・・?

  8. 皐月の、野菜料理は・・・?

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ