卯月の、お菓子は・・・?

物売りが練り歩く、お江戸の町並み、
あめ玉、けん玉、お面売り、どれを買おうか、これにしようか、
今日のおやつは、甘くてうれしい、お麩で作ったかりんとう・・・☆

料理/清水 紀子

4月のお菓子は、・・・お麩のかりんとう☆

<材料(作りやすい分量)>

お麩のかりんとう・材料

  • 小町麩・車麩など………合わせて25g
  • 黒糖………40g
  • 水………20ml
  • 揚げ油………適量

<作り方>

①.油を180度に熱し、お麩を数分揚げる。

②.うっすらと色づき始めたら、引きあげてキッチンペーパーで油を切る。

③.小ぶりのフライパンなどに、黒糖と水を入れて火にかけ、細く糸を引くまで煮詰める。

お麩のかりんとう・黒糖を煮詰める様子

④.糸を引くようになったらすぐに火から下ろして、②のお麩を加えて、全体に絡める。

お麩のかりんとう・煮詰めた黒糖が、糸を引く様子

⑤.網などにのせて、冷まし固める。


「和心文化メッセンジャー」・・・山野亜紀からの一言♡

こちらでは、デザートをランダムに毎月ご紹介をしていきます。
どうぞ、お楽しみに♡

室町時代の初期頃には、中国から伝来していたという・・・お麩です。
・・・ちなみに、お麩にも色々と種類があるそうで、日本に初めて上陸したのは・・・生麩(きぶ)と呼ばれるモノであったそう。 (゜_゜ )
お麩は小麦粉で作られているんですが、江戸時代に入るとふすま・・・(つまり小麦粉の皮クズ★)でも作られていたとも、資料にあります★

さて、これなる材料に水を加えまして、団子状に捏ねたらそれを・・・水中で揉んでいきます。
すると、でん粉だけが流れていって、グルテンが主成分の・・・粘り気のない固まりだけが残ります。

・・・これが「生麩の状態」なんですが、煮るとすぐに千切れてしまうそうで、調理がしにくいのが難点だったらしいんですよね。 (-_-;)

精進料理と共に発展を遂げた
という・・・お麩なんですが。
上記の状態では、あんまり宜しくなかったそうなので、生麩にまた・・・少量の米粉であるとか、小麦粉などの穀粉を練りまぜて作られたのが、現代のお麩なんだそうです。 (‘_’)
・・・こちらはお江戸は八代、将軍吉宗の時代(1725年頃)に考案されたモノなのだそうです。

はてさて、それからは種類も増えまして、幾種類ものお麩「お江戸の料理書」にも登場を致します・・・。

揚麩に粟麩(あわふ)、うどん麩に・・・きんかん麩、すだれ麩、ちぎり麩、ちまき麩などありまして。
他には・・・ちりめん麩に包み麩、苞(つと)麩に土佐麩、揉み麩・・・などなど。
生麩を焼いたという焼き麩に、よせ麩というのもあるようです。

またレシピで言えば、お酒だけで炊き合わせたという・・・酒麩なる一皿や、お豆腐やら山芋、白玉粉と混ぜて炊き合わせたなる・・・思案麩などなど。
・・・とにかく現代でも「飾りとして楽しまれるお麩」だけでも幾種類もあるようで、土地土地で愛されているモノでもあるようです。 (^_^)v

もともとが、小麦粉を水で練ってそれを丸洗いしているようなモノなので・・・あんまり栄養がなさそうに感じられてしまうのですが、実はそうでもないよう(!)

小麦粉はグルテン、その栄養素であるタンパク質は小麦粉なので・・・植物性のそれですし、ナトリウムにカルシウム、鉄や亜鉛などのミネラルも含まれています。
また、お麩はよく「精進料理で、お肉の代わりに使用される」事も多く、少量で満腹感が増すのでダイエットにも良い・・・との記述も見掛けます。
・・・そしてアミノ酸の一つでもあるプロリンが多くて、こちらはコラーゲンの合成を促進っ!
美肌や、角質層の保湿にも効果があるそうです♡

はてさて今回は、そんな・・・お麩で作られたお菓子、かりんとうのご紹介です。

「お麩を揚げて、ぷくぷくの状態で楽しむ技法☆」は、こうしてのお菓子使いだけではなく、お料理としても楽しまれていたようです・・・♡

冷めてもその・・・ぷくぷく度を保つためにと、揚げ油に木蝋(もくろう)を入れるなど工夫したと、資料にあるのですが・・・。

木蝋は、ウルシ科であるハゼノキや・・・ウルシの果実をまず蒸3して!
・・・果肉やら種の油で取ったという油分でして、これを・・・和蝋燭の仕上げに使ったり。
髪の鬢付けで使うやらはもちろん、とにかく油分(!)なので様々な物の艶出しに、または膏薬などの医薬品としてに、化粧品としても活用をされているんだそうです・・・。

明治の頃までは、大活躍!をされていたという代物なんですが・・・これって実は、今でも使われているのだそう(!)

特に・・・激しい体当たりを繰り返す・・・お相撲さんの髷を結う鬢付けとしては有名で、あれほどの活動をしても崩れず(!)
その形を維持して下さるという木蝋さんは、ジャパンワックスとも呼ばれているそうで、今でも・・・ヨーロッパやアメリカへの輸出が続いているそうです・・・。

話がちょっと逸れましたが、ホントに昔から日本で愛されていた・・・お麩料理は、とにかく高タンパクで低脂肪!
色も形も様々でキレイですし、残ったお麩は・・・そのままお汁に入れるなどしても良いのですが・・・。

例えば、水やお湯につけて柔らかくもどしてからの・・・お楽しみ♡
野菜と炊き合わせてみたりも良いですし、和え物にしてもまた・・・イケルのだとか。

でも・・・やっぱり、かりんとうって懐かしいアイテムですよね。
黒糖の甘さが、じんわりと効きます。
ぜひ、お試し下さい。 (^_^)/

<2018.4.23更新>

関連記事

  1. 弥生の、お菓子は・・・?

  2. 如月の、お菓子は・・・?

  3. 卯月の、魚料理は・・・?

  4. 卯月の、行事食は・・・?

  5. 皐月の、お菓子は・・・?

  6. 「4月は筍、桜エビ!フキに空豆、日本人」

  7. 卯月の、調味料は・・・?

  8. 卯月の一覧

最近の記事

  1. 心美人

    もはやお金を求める時代ではない
  2. 活動エッセイ

    第12話 和心レシピに今までお付き合い戴き、あり…
  3. 心美人

    新しい自分になる方法
  4. 歌舞伎の楽しみ方

    歌舞伎のすすめー後編ー

アーカイブページ