
水無月の、脇役は・・・?
お椀の中を、かき混ぜる。箸にかかるは、芋だか、何やら、うっとうしい季節に、純白の汁、青ジソとミョウガの入った、とろろ汁☆料理原案/清水…
お椀の中を、かき混ぜる。箸にかかるは、芋だか、何やら、うっとうしい季節に、純白の汁、青ジソとミョウガの入った、とろろ汁☆料理原案/清水…
・・・ふぅ、ぶるる。空を見上げて、一枚羽織ってから、今日も畑へ・・・冷えるねぇ!身体をこすり、踏み出す毎日、今日の弁当、新ショウガのごはんに甘…
色鮮やかな紅い梅干、白もあるけど、どっちにする?酸っぱくないやつ、甘い奴!色々あるけど、今日はこっちか、紅白分かれた梅酢で作ったドレッシング♡…
遠く中国から、やって来た!隠元和尚の隠し球、緑のサヤに、緑の豆だわ、梅雨空に咲く・・・熱い風だわ、今日のおかずは、インゲンのそぼろあん!料…
じとじと、じめじめ、梅雨の時期、身体に染みるは、風だか、雨だか、酸味が身体を潤す成分、今日のおかずは、タコで作った酢漬けの一品。料理原案/…
今日の塩梅は、どうなんだい?うまくいったと言いたいが、師匠の目突きが、ちと怖い、蓋を取れば、ふんわり湯気が、今日のおかずはイカで作った梅干蒸し…
<皐月のお膳>青い空にそよぐ風、5月です!育つ子供の健康を願う端午の節句に、鯉のぼり。また新茶の時節で、連休があったり、人が集まる時期でも…
第11話 天岩戸が気になって。5月に入りまして、8月の舞台の下調べもいよいよ、本格的に・・・???・・・これはアクション指導たる私の分野では全…
「皐月は新茶でゴボウ抜き!豆で達者で、日本人!」5月といえば、新茶の時節です!さて「お茶を飲む風習」を日本に伝えて下さったのは、平安初期に唐か…
あそこの茶店の看板娘、てめぇは一体、どっちがお好みなんだい・・・、お茶もうまいが、菓子もいい、何より愛嬌、今日のお菓子は、生麩を使ったあんみつ…